とみます(@20tomimasu)です。
大変嬉しいことに、
イベント出店の声が掛かるようになり。
次回のイベントは、なんと、2か所での同時販売。
経緯と戦略について。
同時出店の経緯
購入者が業者や販売者であることも多く、
卸先の関係になるように、信頼関係を構築してきた。
そのかいもあってか、
これまでに、3か所の別イベントで、各地域で同時販売されたことも。
その場合、
信頼できる販売者が各イベントで各自判断で販売してくれていたので、特に問題が生じることは無かったが…
今回は、完全に、私のイベント出店が重なり。
というのも、
- 展示販売でも良いので、出店して欲しい
 
とのことで。
良くして頂いている関係ということもあり、全力で応えようと。
さて、どういう戦略を立てようか。
同時出店の戦略
1つ目のイベントには、
前日搬入で陳列し、作品を並べる。
そのイベントには、卸先の関係者が多く、
ブースも横に並べてくれるそうで。
いや、本当にありがたい。
レジも企業のものを利用するので(後日入金)、
最悪、自分がいなくても、何とかなりそうだ。
ただ、
- POPなどの作品説明の充実化
 - 隣ブースに迷惑が掛からないように、質問が出ないような作品選び
 - 在庫が少なくて、閑散とさせない。(手抜きだと思われないように)
 
が必須かと。
なんだか、
より自分の作品を知る機会となりそうで。
一方、翌日からの2つ目のイベントは、自分がいるのでこれまで通りに。
とりあえず、手持ちの在庫を確認しつつ…
視覚で完結させる
言葉で説明できない分、
- 見れば理解できる
 
を徹底していこう。
作品数が多いと、準備が大変なので、
まずは、作品を厳選する。
次に、選んだ作品ごとのPOPを用意する。
キャッチコピーが来場者の興味に刺さるようにしなくては。←この伝える創作がかなり難しい。
あと、興味を持ってくれた方との関係が構築できるように、
配布用の
- 名刺やQRコード
 
の補充も忘れずに。
ふー、とりあえず、できることを全力で。
まだまだ見落としがありそうなので、早めに準備していければ。
おわりに
以上「同時出店の経緯と戦略」でした。
同時出店は負荷が大きいものの、ブランド認知度を広げる機会とも。
何よりこの経験を通したノウハウは、今後の展開に生きそうですね。
色んな視点から進めていければ。
それでは、また。
ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。
現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。
過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。
主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。