幼稚園の親リレーで脚がつりそうに…30代FIRE勢の運動会対策

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

今日は娘達の運動会。

折角なので、クラス選抜のリレーに夫婦で参加してみたところ…

 

相手を抜こうと、ギアを上げた瞬間…

膝上の筋肉が、悲鳴をあげてしまい。

 

① FIRE後の落とし穴──「自由=運動不足」

251005-1

 

今日は娘たちの運動会。

嫁に誘われたので、夫婦でクラス選抜リレーに出場してみた。

 

相手を抜こうと、ギアを上げた瞬間…

膝上の筋肉が、悲鳴をあげてしまい。

 

あー、つる。笑

結局、相手を抜くどころか、8割くらいのダッシュで、なんとかゴールという結末に。

(嫁もコケていたのは秘密。足がついてこなかったらしい。)

 

娘達に笑顔で手を振りながら、

内心では「もう若くないな…」と痛感。

 

FIREを達成すると、通勤や仕事のストレスから解放される一方で、身体を動かす機会が激減するのよね。

経済的な自立だけでなく、健康的の自立も問われており。

 

② FIRE勢が陥りやすい「健康の資産劣化」

 

FIREは経済的な独立であり、時間の主導権を取り戻す行為。

だが、健康という資産の管理を怠ると、いずれ自由を満喫する力そのものが失われていく。

 

特に30代〜40代は、筋肉量が減少し始める「衰退期」だ。

急な運動で脚をつる、腰を痛める──そうしたトラブルは、資産運用の失敗よりもはるかに痛手で。

 

健康もまた、複利で増やすべき資産かと。

「体を動かす時間」をコストではなく、運用と考えることが、FIRE生活を長期的に持続させる鍵かもね。

 

③ FIRE後の「運動習慣」リバランス術

 

資産のポートフォリオを組むように、

運動習慣にも分散投資を取り入れよう。

 

  • ストレッチ=債券:地味だが確実にリスクを下げる。
  • 筋トレ=株式:中長期的にリターンを生む。→腕立て20回、腹筋20回
  • 有酸素運動=配当:毎日の生活を豊かにする。→全力3分トランポリン

といった感じに。

 

ジムに行くほど、筋トレが好きではないので、

自分に合ったポートフォリオを組んでいるつもり。

 

そんな中、ダッシュ系の筋肉を鍛えていなかったね。

時間的に余裕はあったので、リレーに向けたトレーニングをすべきだったと反省。

 

FIRE後は、

  • 時間を使ってお金を増やす

よりも、

  • 体を使って自由を守る

フェーズに入っているものかと。

 

今一度、生活習慣を見直していければ。

 

おわりに

 

以上「幼稚園の親リレーで脚がつりそうに…30代FIRE勢の運動会対策」でした。

 

リレーで得た教訓は「自由であるほど、体は衰える」という逆説。

経済的な自立とともに、健康的な自立を意識していこう

 

次の運動会では、娘たちに「まだまだ若いね」と言われるくらい、軽やかに走れる自分でありたい。

それでは、また。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です