初めて3Dプリンタを購入してからもう直ぐ1年

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

3Dプリンターを購入してから、もう直ぐで1年。

売上高と作品数、ダウンロード数をまとめてみました。

 

購入当時のブログを読み返しつつ、1年の進捗を振り返ります。

 

初めて3Dプリンタを購入してからもう直ぐ1年

 

軽い気持ちで始めた、3Dプリンター。

>>ELEGOOのNeptune 4を買ってみた、初めての3Dプリンタに苦戦…

 

今は無き、Neptune4だね。笑

数か月後に、Bambu Labの製品と出会い、手間が掛からないことに驚いたわけで。

 

まあ、1号機で苦しんだのは、懐かしい思い出で。

その痛みがあってこそ、良さが分かるというものよ。

 

んで、手を動かしていると、欲が出てくるもので。

生活の足しになるんじゃないかって。

 

実際にモノを売るようになり…

ざっと、ここ1年の進捗を↓

 

3Dプリンタで作った売上高と作品数、ダウンロード数

 

  • 私が何を造って、何を売っているのか、
  • どんなブランドを育てているのか、

は、discordのコミュニティで公開しているので、ここでは割愛。

 

成果に注目して、まとめておこう。

まず、売上。

>>【副業】1年目の3Dプリント売上が100万円だった話

 

10カ月間で、売上100万円ほどだった。

ざっくり、メルカリと業者販売とで、半々の割合だったね。

 

次に、作品数。

自分で設計して、作ったものは100個くらい。

後半から、3Dライブラリに公開するようになり、今カウントしたら、50作品が登録済みだった。

 

手始めに100作品を目指すと言ってきたが、ようやく、半分の折り返し地点か。

少しづつだが、設計図が蓄積していき、データベースができつつある。

(今度は、このデータベースを使って…この話は、また今度にしようか。)

 

んで、そのデータベースから、ダウンロードされた数は、200回を超え。

Bambuのポイント稼ぎでいうと、1万円相当の消耗品と交換できるくらいに相当し。(既に使用済み。)

 

このペースで進めていければ良いだろう。

成果は後からついてくるので、今やる事は手を動かすこと。

 

スモールビジネス化にあたり

 

ブランドを育む中で、捨てたことは、

  • SNSのフォロワー数

 

一見、多い方が良いように思えるが、

自分のスモビジの軸では無く。

 

それよりも大切なこと。

  • 作品を買ってくれる人

だ。

 

たとえば、メルカリという市場に出して、直接反応を見る。

はたまた、近所の店舗で、作品を紹介して、反応を見る。

 

よっぽど、こっちの方が大切かと。

そこから、反応のある人に、関係を構築していって…

 

といった感じに、作品を買ってくれる人を増やしていければ良いかと。

コツとしては、一人の狙い撃ち。

 

また、このスモビジの可能性を感じているのは、ストックビジネスであること。

設計図を増やしつつ、買ってくれる人を増やす。

 

実体は、リピート注文が半分くらいなので、

すでに作った設計図と3Dプリンターに働いてもらいつつ、

できた自分の時間を使ってさらに…

といった感じだね。

 

行ける所まで、猛進していければ。

 

おわりに

 

以上「初めて3Dプリンタを購入してからもう直ぐ1年」でした。

 

退職しても、思ったよりも退屈や飽きがないですね。

行動していると欲が出てくる、人間の習性なのかも。

 

熱中しているときは、とことん熱中を。

それでは、また。

 

ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)

・とみますに興味のある方
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。

現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。

過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。

主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です