X
    Categories: ヤバい話

4-7 20代会社員のここがヤバい「金融リテラシーが低い」問題と対策案

 

こんにちは、読者の富を増す、とみますです。

今日は、20代の金融リテラシーについて。

ある調査によると、20代の金融リテラシーはめっちゃ低いらしい。



 

 

世代別の金融リテラシーについて

 

ではさっそく↓↓

じゃーん。

引用元…金融広報中央委員会(2016)

 

このグラフは「金融について知識がある」人の割合を示したものである。

20代42.9%で最も低い(´・ω・`)。

ヤバいぞ日本、これからどうなる日本。

 

因みに、この調査は、日本人25000人を対象としている。

もちろん、北は北海道から南は沖縄まで。

年齢は、18~79歳と幅広い。

 

ちゃんとした調査機関の、そこそこのデータ数なので、私は信じることにした。

 

この調査では、家計管理、ライフ設計、金融、経済、保険、ローン、資産形成などの分野において、

質問を出し、その正解率がどうだったのかを調べている。

 

「正解率が低い⇒金融リテラシーが低い」という定義だ。

 

まあ、人生経験も浅いし、この程度の結果なのだろう。

 

だが…

 

 

 

 

「無職」より低い「会社員」

 

そして、びっくりした結果がこれだ↓

引用元…金融広報中央委員会(2016)

 

右から2番目「無職」の60.0%よりも「会社員」55.9%と約4%も低いのだ。

因みに主婦にも負けている…。

 

これは、どういうことなのか。

 

あくまで、私の推測だが、無職の人は

金融商品からの収入で働かずして生計を立てている」のだろうか。

年金暮らしだとか。

 

いいな、そんな生活。

サラリーマンだって頑張っているのに。

 

そして、…

 

 

米国の高校生と比べられた、日本の大学生

 

他にもこんなデータが↓↓

引用元…金融広報中央委員会(2016)

 

↑これは、複利に関する問題の回答率。

 

なんと、日本の大学生は、アメリカの高校生に負けている。

うーん、確かにアメリカの授業では「お金」の授業があるらしいが、それにしても…

 

やばいぞ、日本。

「大学生だけか」と言ってられない、新卒の20代サラリーマンもだ。

 

複利を知らないのは、やばい。

たとえ、持っているお金が少なくとも、複利の作用は、時間が経つにつれ増大していくため、小さな力で、大きな資産を築けるためだ。

 

 

ここを目指してほしい

 

「いや、やばいのはわかっている」

このブログにたどり着いた、鼻の利く読者ならそう思っているだろう。

そうだ。その通りだ↓↓

 

引用元…金融広報中央委員会(2016)

 

このグラフは、望ましい金融行動をとる人の割合を示している。

正解率が高いほど、正しい金融行動ができる人だ。

つまり、投資でリターンを得ている人だ。

(と解釈している。)

 

自分の立ち位置はどこか。

そう、左下だ。

 

ここから、右上を目指していく必要がある。

 

つまり、金融リテラシーを高めていく必要があるのだ。

 

 

では、どうやって?

 

 

 

まずはインターネットで情報収集

 

これを見てほしい。

みんながどうやって情報収集しているのかがわかる↓

 

引用元…金融広報中央委員会(2016)

 

なんと、ウェブサイトが最も高い

 

言われてみれば、確かに私もすぐにググるわ。

 

一番右の専門家への相談が低いのはちょっと驚き。

なにせ、とみますは、直ぐに人に聞くから。

もちろん、両親や知人にではない。

金融リテラシーの高い人投資でプラスの収益を出している人たちからだ。

自分の足を動かして人脈を作ってきたおかげで、金融の力でやっとプラスの収益を上げつつある。

 

話しはそれたが、やっぱWEBだよね。

まあそれは、家から出るのは面倒だし、地方だとそもそもその人を探すのが難しいし、WEB上に有益な情報があったらググった方が良い。

 

情報はWEB上にたくさんある。

ただ、ありすぎる。

そのうえ「ホントかよ~」と思うくらい、えせ情報も多い。

 

ただ、中には、良質な情報もあるので、根気よく探してく必要があるだろう。

 

 

そして「身銭を切って始めてみる

 

ある程度の情報の収集力と識別力が付いたら、実際に「あなたが気になった」金融商品を購入してみるのがいい。

もちろん、自分が出せる購入資金からである。

「恐い」「不安だ」と感じる状況では、あまりいい結果は得られないので、自分が「安心できる」範囲でトライしてみる。

 

そして、人間、買った金融商品の動向は、必ず気になる。

 

そこで新たな気づきが得られるし、金融商品をフォローすることで、より専門的な知識を得ることに繋がるだろう。

結果、金融リテラシーが徐々に身に付き、金融商品からの収入という、素晴らしい報酬を得るだろう。

 

 

おわりに

 

以上「20代会社員のここがヤバい「金融リテラシーが低い」問題と対策案」でした。

今後「個人が金融商品から収入を得ていく」という構造が、当たり前な時代になりつつあるので、早めの一歩を読者に勧めている。

そのために「情報収集力、情報識別力、実践力」が、20代会社員が生きていく上で必要不可欠なスキルになる。

 

より具体的な方法は、私のブログで発信している。

更新のお知らせを公式ラインで発信しているので、あなたはライン登録をするだけで、身のためになる情報を取得でき、結果、金融リテラシーが高まっていくだろう。

今日も最後までありがとうございました。

私たちで「日本の金融リテラシーの向上」に貢献しちゃいましょ。

 

 

新NISAで年100回の配当収入を得る方法

S&P500のようなインデックスに投資するだけでなく「個別銘柄への投資」にも興味がある方向けに。米国の配当投資専門家が書いたレポートを無料で貰えました。永久増配株とは、企業はなぜ増配するのか。配当に関わる情報を簡単に入手♪
とみます: 32歳の研究者(サラリーマン)の傍ら、DIYが得意な嫁と協力しながら大家業も。フォートナイト大好き! 今日を楽しもう~♪ ブログは毎日配信、もう3年以上。 1日1%アップデートを実践中!