退職してから6ヵ月経過後の心境は

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

会社員を退職してから6ヵ月が過ぎました。

少しは会社員生活を寂しく感じるかな?

 

と思ったけど、何のその。

やりたいことが多すぎて、思い出す間もなく…

 

退職してから6ヵ月が経過

 

9月末に退職してから、早6か月目。

>>10年間ありがとう、退職の意志を伝えました

 

とりあえず、1年は、脱サラの状態を維持して、

FIRE耐性が自分にあるかを確かめているが…

 

まあ、思ったよりも、心配は要らないかな。

会社員を10年続けたものの、新しい生活に慣れるもので。

 

今は、主に会社員時代に築き上げた不動産事業で家族を養いつつ、

趣味(創作)の副業化に取り組んでいる。

 

経営の裁量が全て自分にあるので、やはり面白く。

スピード感持って取り組めるのも良き。

 

退職してから6ヵ月後の心境は

 

3ヵ月前の状態を確認すると。

>>退職してから3か月後の人間関係・お金・健康の変化とは

 

概ね、人間関係、お金、健康に対する心境は変わっておらず。

特に人間関係は、新しい人脈が広がりつつあり、最高に面白い。

 

というのも、やはり好きなモノという共通点があるので、

時間が有意義なのよね。

 

会社員みたいな、取引先の都合や付き合いや上司や周囲などを気にすることなく、

自分のペースで進めていくことができる。

 

これにもっと早く気付くべきだったかなと、少し反省。

限られた時間を、有意義に生きよう。

 

成長と裁量の有無

 

興味のある分野で創作活動を行い、

副業として収益化に取り組んでいる。

 

趣味や創作活動を深掘りし、

さらに、ビジネスとして軌道に乗せて行きたく。

 

同じお金を稼ぐ、にもかかわらず、

どうしてこんなにも、脳のワクワク感が違うのだろうか。

 

人脈を広げていく中で、相手に価値をより提供できるように、自身のスキルが磨かれていく感覚が新鮮であり。

ふと、この感覚は、大学生や社会人1~5年目に近いのかな? と思い出し。

 

結局、会社員であろうが、個人事業であろうが、

自分は、成長していると感じると楽しいのだろう。

 

あとは、裁量かな。

会社員だと、大体5年も経てば、ビジネスのボトルネックが分かり、

そのボトルネック解消に向けて尽力しても、個人ではどうしようもない時が多々ある。裁量が無い。

 

一方、個人の場合は、自分の判断が収支に直結するので、面白いのかと。

裁量がある方が、自分に合っているようだ。

 

おわりに

 

以上「退職してから6ヵ月経過後の心境は」でした。

 

  • 自分の成長を感じる、
  • 稼ぎ方に裁量がある、

この2つが自分にとって重要なのかと。

 

これに準じたライフワーク環境を構築していければ。

それでは、また。

 

「普通の会社員」こそ 安定した副収入が得られる 不動産投資を

「安定した不労所得」の仕組みを作り、給与を超える家賃収入で、経済的自由を手に入れる方法はこちらから。私も20代の時によく無料のセミナーに参加していました。初心者は多くの情報に触れることをオススメします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です