会社員が育児退職したら、手続きの事前準備
とみます(@20tomimasu)です。
最終出勤日まで、約1ヵ月。
ん?
退職したら、やることが多々あるみたいで。
今のうちに準備をしていきます。
退職後の手続きとは
伊予銀行の記事が分かりやすかった。
>>会社を辞めたら何をする?退職後にすべき手続きの順番をわかりやすく説明!
ネットで検索すると、
個人ブログが上位に表示されることは、ほぼ無くなった。
え、銀行?
って思ったもん。
んで、内容を抜粋すると↓
- 住民税の支払い (退職前後)
- 失業保険の申請 (退職後直ぐ)
- 年金の手続き (退職後14日以内)
- 健康保険の切り替え (退職後14日以内)
- 確定申告 (~3月)
と。
また、会社から受け取る書類として、
- 雇用保険被保険者証
- 健康保険の資格喪失証明書
- 年金手帳
- 離職票
- 源泉所得票
- 退職証明書
うげ…
色々と準備しないとダメみたいね。
私の場合、転職するわけでは無いので、どうすれば良いのだろうか。
ざっと、アクションプランを↓
育児のために離職した場合
住民税の支払い (納税通知が来たら)
6月~12月に退職する場合、最後の給与から翌年の5月分までの住民税を一括で天引きする手続きが必要らしい。
事前に会社の人事部などの担当者へ伝えておくと書かれているが…
一括で天引きしない場合は、普通徴収に切り替わり、3ヶ月ごとに分割して自分で支払うとあるので、こっちで良いような気も。
失業保険の申請 (退職後すぐ)
再就職するまで、就職活動行為を行えば、お金が貰えるらしい。
ただし、私の場合、育児で数年休む予定なので、受給期間の延長を申請する予定。(一応、何かに備えて。)
この申請書の在処をネットで調べたけど、管轄のハローワークでしか貰えないみたい? あるいは電話で郵送とのこと。
年金の手続き (退職後14日以内)
夫婦ともに個人自営業なので、国民年金へ切り替える必要があるのね。
これは、近くの市役所で手続きすること。
健康保険の切り替え (退職後14日以内)
扶養家族が3人いるので、多分、今の会社の健康保険の任意継続の方がお得。(~2年まで)
健康保険組合へ申し出る必要があるので、忘れないようにしておこう。
1年後に、国民健康保険に切り替える予定。
確定申告 (翌年3月)
2024年分の所得を計算して、2025年の3月までに納税しよう。
ふー、退職後2週間は、ドタバタしそうだね。
予め、やるべきことを頭の中にいれておこう。
そして、その際に必要な書類は、
最終出勤日までに手配しておこう。
おわりに
以上「会社員が育児退職したら、手続きの事前準備」でした。
色々とやることが多くて大変ですね。
特に、社会保険に関しては、情報量が多く、複雑に感じます…
有効に活用できるように備えていければ。
それでは、また。
ついに退職ですか!
サラリーマンご卒業、おめでとうございます!!
引き続きとみますさんの、今度は卒サラブログを楽しみにしております(^^)
ひがなさん、ありがとうございます!
卒サラブログ良いですね~、スモビジは継続していきますので、引き続きよろしくお願いいたします!!
とみますさん、退職決意されたのですね。
27日のブログはたまたま見逃していて、本日見返して状況理解したところです。
当初の目標であった、経済的自立を目指した資産形成が実を結んだということですね。
おめでとうございます!
アパート経営、暗号資産、ソーシャルレンティング、3Dプリンターでの副業などなど、身をもって体験されている様々な情報はとても参考になっています。
とはいえ、もう少し働き方の自由度があったり、会社や上司の理解があれば、もう少し両立して固定収入を維持することができたのではないかと残念な気もします(キャッシュフロー維持という視点のみですが)。
私は、現在は定年退職して再雇用の身ですが、コロナ以後はほぼテレワークができる環境となり、企業戦士として家庭を顧みずに働いていた過去を顧みると、働きながらも家族と関わることができる現在の環境は何物にも変え難いと思っています(再雇用にて給料が下がるために転職も検討しましたが、テレワークできる環境を第一優先としたので再雇用を選択しました)。
これからは、お子様の成長を奥様と一緒に存分に楽しむことができますね。
また新たな資産形成の情報を楽しみにしています(私も孫へのプレゼント代など、諸々稼がないといけませんので 笑)。
あおぞらさん、いつもありがとうございます!!
まさか定年退職されていた方とは! 最新技術に慣れていらしたので、一周り上くらいに思っていました。笑
働きながらも家族と関わることができる現在の環境→素敵な環境ですね♪ 形は違えど、本質はそこにあるように思い、そのような働き方を目指していきます~
また、子供のオモチャなども製品開発していけたら良いなぁと、その時はサンプル提供などでお世話になるかもしれません。笑