国民年金17510円×2人分…、マイクロ法人を視野に
とみます(@20tomimasu)です。
厚生労働省の年金局から、便りが届きました。
早速、開封してみると…
国民年金の支払い用紙でした。
あー、脱サラしてから、もう半年か…
脱サラしてから6ヵ月が経過
前回のブログを読み返している。
11月時点では、
- 国民年金 月3.4万円 (嫁含めて二人分)
- 住民税 月1.5万円
- 健康保険 月4.1万円
なーる。
前回の支払った、6か月分が終わったのか。
早速、封を開けてみる。
月17510円x2=月3.5万円の支払い
国民年金では、
- 65歳まで年額20万円を支払い、(30年x20万円=600万円)
- 65歳以降は死ぬまで80万円を貰う (+10年生きれば800万円)
という保険制度。
35歳までの厚生年金10年分がどうなるのか、
まだ分かっていないが、(その内に調べるとして、)
ざっくり、
- 75歳まで生きればお得
と、かなり分の良い保険であり、支払わないことは無いだろう。
が、けっこう負担になる金額なのよね…
しかも、嫁の分も併せて、2人分。
そこで、マイクロ法人を視野に。
マイクロ法人を視野に
マイクロ法人にして、
- 自分の役員報酬5~7万円くらい?
にすれば、
年金や健康保険、さらに40歳から支払う介護保険も、安くできるのかと。
嫁を扶養家族にできるし。
ちょうど、
- 不動産所得 (売上600万円)
- 雑所得→3D製造・物販 (売上100万円)
があるので、
どちらかの事業を法人化してしまおうかと。
この場合、所得が多い方を法人化した方が良いのかな?
んー、詳しい人いたら教えてください。笑
とりあえず、1ヵ月支払いにして、イベント出店が落ち着いたら、マイクロ法人設立を視野に入れていければ。
おわりに
以上「国民年金17510円×2人分…、マイクロ法人を視野に」でした。
1年分12枚の支払い書が届いたので、毎月支払いを忘れないように。
PayPayなので、余計に…
目に見える場所に置いてストレスを自分に与えて、法人化検討タスクを進めていければ。
それでは、また。
「普通の会社員」こそ 安定した副収入が得られる 不動産投資を
「安定した不労所得」の仕組みを作り、給与を超える家賃収入で、経済的自由を手に入れる方法はこちらから。私も20代の時によく無料のセミナーに参加していました。初心者は多くの情報に触れることをオススメします。