20ドル札オークションの罠=損切りできない理由?
とみます(@20tomimasu)です。
韓国に主張中です。
PM2.5で、もやが…。(マスク必需)
そんな中、
面白い記事を見つけたので、簡単にまとめておきます。
Forbesの記事「エスカレートの罠」
面白い記事を見つけた↓
損をすることが分かっていても、合理的な選択ができない。なぜ?
>>ハーバード大授業「20ドル札オークション」とエスカレートの罠
ポイントをまとめると、
- 少し変わったオークションの実験
- 「20ドル札」を競売に。
- 2番目に高い値段をつけた人は、自分のつけた金額を支払わなければならない
- 結果、2人が競り合い、70ドルで落札。w
- →損したくないから。
これを、
- エスカレートの罠
というらしい。
確かに、
- 米中の貿易戦争もそうだし、
- 小保方さんのSTAP細胞事件だとか
も、この理由から説明できそう。
もっと言えば、
- 投資 (特にトレード?)
も、そうなんじゃないか?
仮に、正解があるとすれば、
- 皆に山分けするから、最初に1ドルで落札しよう
だそう。
が、できないのが、市場原理ってやつ?
結局、人間の欲との戦いか。w
そんな感じに、チャート上から、大衆心理を読みつつ…
んで、この特殊オークション、損切りできない理由にも繋がるかも。
真相にあるのは、
- 損を認めるのが、いや。
死ぬほど、わかる…
だから、エントリー前に、イグジット条件を決めておくようにしている。
今回、この教授に興味を持ったので、少しだけ、調べてみた。
Max H. Bazerman (マックス・ベイザーマン教授)
↑2013年のYoutube。
う、けっこうムズイ…。
スクールビジネスの講義。
非倫理的に行動する理由を、具体的な実験例や事例を用いて紹介している?
たとえば、医薬品。
- 必要な抗がん剤をいくらで売るか
- あるメーカーは、3ドル~9ドルが望ましい中、15ドルで売った…
- …
などなど。
うーん、奥が深い。
金融と行動心理学は、切っても切れないのかもしれないね。
少しづつ学びつつ。
おわりに
以上「20ドル札オークションの罠=損切りできない理由?」でした。
一時的な損失回避が大損失に…
そうならないために、必ず出口条件を事前に決めておきます。
読者にも、幸あれ~
LINE@登録の方もよろしくお願いします。
主に、ブログ更新のお知らせです。
たまに、キャンペーンなども(*´▽`*)。
おかげさまで「893名」を超えました。
いつもありがとうございます。
これからもガンガン発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
うざかったらブロックしてください。
それでは、また。
LINE登録で直ぐに受け取るプレゼント(無料)
~もくじ~
1. 20代が知っておきたい日本のこと
1.1 日本のこれからの人口推移
1.2 日本の財政推移
1.3 20代の年金問題
1.4 日本の絶対的な政策目標
2. 20代がこれから生きる上で知っておきたいこと
2.1 生きていくのに必要なおカネ
2.2 20代が賢くおカネを増す方法
2.3 20代は年利1%も難しい…
2.4 身銭をきる必要性
3. とみますのリアルなCFについて
3.1 海外金融商品のリアルなCF
3.2 1区分所有のリアルなCF
3.3 225オプションのリアルなCF
3.4 投資×ブログのリアルなCF
4. おわりに
【プレゼントを受け取るには】
LINE登録後「とみます」のノートより、指定されたpdfのダウンロード(無料)を行い、お受け取り下さい。
LINE@登録はこちらから↓↓

【利用者の声】
読者アンケートでは「インターネットからの登録」が「85%」で、「満足していない割合」は「16%」とのことでした。現在、85人の方が登録しています!!
【よくある質問】
Q. LINEでの個人情報が心配です。
A. LINEの会社が管理しているため、私が個人を特定するような情報を知ることはありません。最初にユーザー名を設定できます。
【こんな人はお断り!!】
・目先の利益を求めている人
・直ぐにお金持ちになりたい人
・簡単に稼げる方法を知りたい人
私は、投資の「本質」を追求しています。
投資の本質とは「将来を見据え、今できることを実践すること」だと考えています。
実際、そうやって身銭を切って、行動してきました。
なので、上に書いた内容にあてはまる人は、絶対に登録しないでください。
【さいごに】
これからも「金融」の「知識」をどんどん発信していきます!!
主に「ブログ更新の通知」ですが、たまに「登録者限定のキャンペーン」をしているので、お楽しみに。それでは、また。