HiFLEX(ハイフレックス)筋トレ2.0の時代?
とみます(@20tomimasu)です。
IoTトレーニングマシーン「HiFLEX(ハイフレックス)」。
ガッチガチのトレーニング機器ではなく、高齢者向けの介護ビジネス?
筋トレ2.0の時代がやってくるのか。w
簡単に、まとめておきます。
HiFLEX(ハイフレックス)を知ったきっかけ
FUNDINNO(ファンディーノ)からのメール。
第64号案件として、資金調達を開始している、と。
FUNDINNOは、
資金をクラウドファンディングで集め、投資家とベンチャーを繋げる、the 仲介会社。
主に、5年先のIPO上場を目指す、事例が多い。
リスクは高く(資金ロック期間が長く)、小資本の私には、簡単に投資できないが、今、どんなビジネスが始まろうとしているのか、参考に。
最近は、AIやIoTが、特に人気。
その言葉を使えば、お金が集まりやすい?
まあ、投資家の登録だけは、
HiFLEX(ハイフレックス)の背景
医療やテクノロジーの発展により、人の寿命は、長寿命化。
今や、
- 男性の寿命→81歳
- 女性の寿命→87歳
らしい。
が、健康寿命は、
- 男性の健康寿命→72歳
- 女性の健康寿命→75歳
と低い。
健康寿命とは、日常生活が制限されることなく、ふつーに生活できる平均年齢のこと。
なーる。
確かに、人だれしも、健康でいたいもの。
それなりに需要はありそうな。
見た目はこんな感じ。
HiFLEX(ハイフレックス)の見た目
引用…https://fundinno.com/projects/64
- ガイドモニター
- リストバンド
- ヒザのアーム
が、ついている。
- モニター→カメラ付き。即座にフィードバックを得れる?
- リストバンド→手を握らない仕様に。余計な力が入らない。
- ヒザのアーム→股関節の可動域を。外側に広げられる。
って感じ。
主に、骨盤と背中の筋肉の働きを高めるそう。
体幹トレーニングってやつ。
んで、面白いなって思ったのが、マネタイズ。
HiFLEX(ハイフレックス)/サブスクリプションによるマネタイズ
HiFLEX(ハイフレックス)のターゲット層は、介護施設等に通う、高齢者。
ビジネスモデルは、売り切り型ではなく、サブスクリプション。
サブスクリプションとは、
- 定額制
のこと。
Amazonプライムや、ZOZO定期便みたいな。
今、流行っているやーつ。
こうすることで、器具導入に、経済的負担が減少。
ふつーは、1台、数十万円~数百万円するところを、なんと、導入するときの価格は無料。
月額
- 1.5万円
を予定しているんだって。
うへー。
確かに、施設からしたら、嬉しいような。
他の施設と、差別化できそうだし。
そして…
HiFLEX(ハイフレックス)/データ収集と解析に期待?
健康状態のデータ化をできる、ってのが良いよね。
たとえば、実家にいる、両親にプレゼントするだとか?
まだまだ元気だけど、いつ何が起きるかわからない。
ちょっとした変化から、事前に、不測の事態を感知できたり?
あとは、認知症の予防になったり?
いろいろと、今後の使い勝手に期待できそうな。
前回の案件みたく、医療/介護の関連を、チェックしつつ。
>>クォンタムオペレーションのバイタルバンド、Apple Watchと何が違うの?
おわりに
以上「HiFLEX(ハイフレックス)筋トレ2.0の時代?」でした。
逆に、データ利用されて、サプリメントとかの販売に引っかかったりして?
一長一短な、データ時代ですが、使う方もリテラシーを高めていかねばっ。
昨日、募集開始。今で、1/3の資金調達率ですね、目標には達しない?
気長にフォローしていきます。
読者にも、幸あれ~
LINE@登録の方もよろしくお願いします。
主に、ブログ更新のお知らせです。
たまに、キャンペーンなども(*´▽`*)。
おかげさまで「908名」を超えました。
いつもありがとうございます。
これからもガンガン発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
うざかったらブロックしてください。
それでは、また。
LINE登録で直ぐに受け取るプレゼント(無料)
~もくじ~
1. 20代が知っておきたい日本のこと
1.1 日本のこれからの人口推移
1.2 日本の財政推移
1.3 20代の年金問題
1.4 日本の絶対的な政策目標
2. 20代がこれから生きる上で知っておきたいこと
2.1 生きていくのに必要なおカネ
2.2 20代が賢くおカネを増す方法
2.3 20代は年利1%も難しい…
2.4 身銭をきる必要性
3. とみますのリアルなCFについて
3.1 海外金融商品のリアルなCF
3.2 1区分所有のリアルなCF
3.3 225オプションのリアルなCF
3.4 投資×ブログのリアルなCF
4. おわりに
【プレゼントを受け取るには】
LINE登録後「とみます」のノートより、指定されたpdfのダウンロード(無料)を行い、お受け取り下さい。
LINE@登録はこちらから↓↓

【利用者の声】
読者アンケートでは「インターネットからの登録」が「85%」で、「満足していない割合」は「16%」とのことでした。現在、85人の方が登録しています!!
【よくある質問】
Q. LINEでの個人情報が心配です。
A. LINEの会社が管理しているため、私が個人を特定するような情報を知ることはありません。最初にユーザー名を設定できます。
【こんな人はお断り!!】
・目先の利益を求めている人
・直ぐにお金持ちになりたい人
・簡単に稼げる方法を知りたい人
私は、投資の「本質」を追求しています。
投資の本質とは「将来を見据え、今できることを実践すること」だと考えています。
実際、そうやって身銭を切って、行動してきました。
なので、上に書いた内容にあてはまる人は、絶対に登録しないでください。
【さいごに】
これからも「金融」の「知識」をどんどん発信していきます!!
主に「ブログ更新の通知」ですが、たまに「登録者限定のキャンペーン」をしているので、お楽しみに。それでは、また。