マイクロ大家のすゝめ?
とみます(@20tomimasu)です。
現在、1棟8室の軽量鉄骨アパートを保有している、マイクロ大家です。
マイクロには「微小な」という意味があり、(厳密には、μ:マイクロ:10-6で、ミリ:mよりは小さく、ナノ:nよりは大きいが。)
- 小規模
- 拡大しない
- 自分の体力に合った
そんな大家のこと。
(検索してもヒットしなかったので、勝手に命名し。)
マイクロ大家のメリットやデメリットを、まとめておきます。
マイクロ大家とは
マイクロ大家とは、
- 小規模で、メガ大家を目指さない
- 自分の体力に合った規模感
で、不動産賃貸業(投資)を行っている大家のこと。
具体的な数字でいえば…
- 5室10部屋以内?
まあ、
- 戸建て、区分マンション、アパート、マンション、お店…
と、十人十色の物件や経営方法があるので、一概に数字で括るのは難しく、参考までに。
んでだ。
マイクロ大家は、どれくらい稼げるのだろうか。
一例として、私の物件を↓
- 約1年前に、築31年地方アパート、1500万円で購入。(借入条件は、25年×3.9%×1200万円。)
- 家賃収入は、空室3部屋の入居付けを成し、年300万円ほどに。(表面利回り20%。)
- 経費を引いて、毎月10万円~15万円のお金が入ってくる。(キャッシュフローという。)
単体では、独立はできないけど、
兼業であれば、そこそこの火力がある。
そんな感じ。
マイクロ大家のメリット
マイクロ大家のメリットとして、大きく2つ。
- 管理がしやすい
- 選択肢に富んでいる
まず、①管理がしやすい。
大家として、歴が浅いこともあるが、1棟を満室経営するのは、けっこう大変で、手間がかかった。
たとえ、満室になったとしても、入居者からのクレームなども、年に数回入ってくる。
1棟だけで、これだけ体力的、精神的に、負荷がかかるとは…
これが、2棟、3棟となってくると、けっこう大変なのでは?
もちろん、管理会社を入れているが、入居者⇔管理会社⇔大家のやり取りが、たまにあるんよね。
しかも、管理会社の担当者が変わったりして。
報・連・相の二度手間や、伝言ゲームのタイムロスもあったりで。
まあ、自分のキャパシティーにも依ると思うが、1棟なら、せめて管理がしやすい、ということで。
次いで、②選択肢に富んでいる。
このご時世、大抵の人は、借入をして、1棟目を買うだろう。
年収などの本人属性にも依るとは思うが、おそらく、まだ借入余力がある人が多いはず。
- 1棟目の実績をPRして、2棟目を買うのも良し
- 市況のタイミングを見計らって、今はステイするのも良し
- はたまた、自分に適していないならば、売却するのも良し
- 1棟目の火力を利用して、他のビジネスを…
と、そんな感じに、次の一手の幅が広い。
また、その一手を十分に考える時間があり。
日経225のオプショントレードをしていることもあり、その選択肢(オプション)のメリットに気付いた次第で。
選択肢があるって、豊かな状態だよ。(あり過ぎても困るが。)
一方、デメリットは↓
マイクロ大家のデメリット
マイクロ大家のデメリットは、
- 青色申告できない。(税金の控除が少ない。)
- 家賃収入の火力が小さい。
①青色申告できない。
ちょうど、確定申告の時期。
青色申告×不動産で、調べていると、どうも事業規模じゃないと、青色申告できないらしい。
その1つの目安が、5棟10室以上だということで。
もちろん、事業性があると判断できれば、青色申告はできるので、あくまでも目安の部屋数だが。
どうしても、青色申告したい場合は、税理士と相談することになるだろう。私は、白色申告かな…。
んで、青色申告できると、55万円(e申請で65万円)の控除を受けれる。
白色の10万円控除と比べると、その額が大きいのよね。
その控除を受けれないのが、1つ目のデメリット。
②家賃収入の火力が小さい。
これはねー、マイクロだから、仕方ない。w
逆にいえば、家賃収入が少ないと感じたときは、
マイクロ大家の脱却の時で。w
まあ、何十棟というメガ大家を目指すのではなく、
数棟? 必要な家賃収入だけを生む資産や仕組みを構築していく。
マイクロ大家として、切り盛りできれば、その一手は、苦にならないだろうよ。
ってなことで、
まずは、マイクロ大家を目指してみてねん。
おわりに
以上「マイクロ大家のすゝめ?」でした。
自分のライフスタイルに合わせて、マイクロ大家が誕生してく。
そんな時代になっていきそうよね、令和は。
さいごに、このブログ記事にコメントを頂ければ、私の過去レポート「30歳会社員の初めてのアパート購入(PDF20枚)」を、メールでお送りします。
(LINE読者には、すでに配布済みなので、新規読者向けです。貰ってない方は、ご参考あれ。)
読者にも、幸あれ~
LINE登録の方もよろしくお願いします。
主に、ブログ更新のお知らせです。
たまに、キャンペーンなども(*´▽`*)。
おかげさまで「116名」を超えました。
いつもありがとうございます。
これからもガンガン発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
うざかったらブロックしてください。
それでは、また。
LINE登録で直ぐに受け取るプレゼント(無料)
~もくじ~
1. 20代が知っておきたい日本のこと
1.1 日本のこれからの人口推移
1.2 日本の財政推移
1.3 20代の年金問題
1.4 日本の絶対的な政策目標
2. 20代がこれから生きる上で知っておきたいこと
2.1 生きていくのに必要なおカネ
2.2 20代が賢くおカネを増す方法
2.3 20代は年利1%も難しい…
2.4 身銭をきる必要性
3. とみますのリアルなCFについて
3.1 海外金融商品のリアルなCF
3.2 1区分所有のリアルなCF
3.3 225オプションのリアルなCF
3.4 投資×ブログのリアルなCF
4. おわりに
【プレゼントを受け取るには】
LINE登録後「とみます」のノートより、指定されたpdfのダウンロード(無料)を行い、お受け取り下さい。
LINE@登録はこちらから↓↓

【利用者の声】
読者アンケートでは「インターネットからの登録」が「85%」で、「満足していない割合」は「16%」とのことでした。現在、85人の方が登録しています!!
【よくある質問】
Q. LINEでの個人情報が心配です。
A. LINEの会社が管理しているため、私が個人を特定するような情報を知ることはありません。最初にユーザー名を設定できます。
【こんな人はお断り!!】
・目先の利益を求めている人
・直ぐにお金持ちになりたい人
・簡単に稼げる方法を知りたい人
私は、投資の「本質」を追求しています。
投資の本質とは「将来を見据え、今できることを実践すること」だと考えています。
実際、そうやって身銭を切って、行動してきました。
なので、上に書いた内容にあてはまる人は、絶対に登録しないでください。
【さいごに】
これからも「金融」の「知識」をどんどん発信していきます!!
主に「ブログ更新の通知」ですが、たまに「登録者限定のキャンペーン」をしているので、お楽しみに。それでは、また。