住宅ローンの見直しでAmazonギフト3000円キャンペーン詳細
とみます(@20tomimasu)です。
モゲチェックの登録者10万人を記念して、感謝還元キャンペーンが実施されており。
1銀行あたり、Amazonギフト券3000円分プレゼント!!
対象者やキャンペーン詳細を確認していきます。
それでは、どうぞ。
Amazonギフト券3000円分プレゼント
引用…モゲチェック
↑モゲチェック登録10万人突破!!
感謝還元キャンペーンが実施されており。
- 期間: 2022/9/30まで!
- 内容: 仮審査の結果を報告してくれたら、1銀行当たり3000円分のAmazonギフト券をプレゼント!
とのこと。
モゲチェックは、住宅ローンの借り換えサービスだね。
どんな人が対象になるのか↓
こんな方にオススメ!!
住宅ローンを借りていて、家計の見直しを考えている方にオススメ。
借り換え実績によると、返済額が月1万円減るだとか。
具体的に↓
- 現在の金利が0.8%以上
- ローン残債が1,000万円以上
- 今から5〜10年より以前に住宅ローンを借りた方
おー、
5年前以降に住宅ローンを借りている方は、大チャンスだね。
私の場合、4年前の超低金利時代に借りているので、対象外なのが残念であるが。
ちょっと前に家を買って、住宅ローンを借りている人は、銀行を変えることによって、残債や返済額を減らせる可能性が高く。
ギフト券を獲得するまでの流れ
- 「モゲチェック」より、住宅ローンを一括比較する
- モゲチェックの提案から、銀行の仮審査を申込みする
- 仮審査が出たらスクショして、マイページに投稿する
以上。
めちゃ簡単だね。
しかも、仮審査なので、微妙な条件だったら、実際に借り換えをしなくても良い。
できるだけ、多くの銀行に仮審査を申込み、アマギフを大量にゲットしつつ、一番条件の良い銀行にて、借り換えするのが良さそうね。
ということで、もし読者の中に、
5年よりも前に、住宅ローンを借り入れした方は、ぜひ、チェックしてみてねん。
日本のマイナス金利政策を、お得に利用していこう。
おわりに
以上「住宅ローンの見直しでAmazonギフト3000円キャンペーン詳細」でした。
今、銀行の金利がめちゃ低いので、ひと昔に借り入れている場合は、借り換えをご検討あれ。
一方で、まだ借り入れていない方は、家を購入して、住宅ローンを組むという選択肢もありですね。
マイナス金利政策を存分に利用していきましょう。
1銀行当たり、Amazonギフト3000円はすごい。
>>モゲチェック
それでは、また。
ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれるSNSを利用しています。
とみますん家の間取り↓
・投資部屋 (不動産, DIY, 日経225オプション取引, sp500, VIX, fx)
・ゲーム部屋 (walk to earn, play to earn, Fortnite, ガジェット)
・制作部屋 (NFT, スコ猫ちゃん, AIイラスト制作)
・会員限定部屋 (自己紹介して頂いた方にロールを付与します)
など。
遊びに来てくれたお礼↓
・SCO猫ちゃんのNFTくじを無料で引ける。外れ無し!! (先着100名まで)
・さらに、そのNFTを保有していると、毎月配当を貰えるチャンスがある。(配当原資はこのブログから得た収益の10%から。)
・作品の先行ご案内
一言/
NFTだけ欲しいとかでもOK! お気兼ねなく。初期時代から私を応援してくれている証にもなります、何か良いことが起きるかも?
NFTくじを引いてくれた人数と配当実績/
'22年07月, 合計Mint数=1人, 配当104USDT
'22年08月, 合計Mint数=4人, 配当103USDT
'22年09月, 合計Mint数=7人, 配当 90USDT
'22年10月, 合計Mint数=9人, 配当105USDT
'22年11月, 合計Mint数=10人, 配当70USDT
'22年12月, 合計Mint数=10人, 配当124MATIC (12400円)
'23年01月, 合計Mint数=13人, 配当63MATIC(10400円)
'23年02月, 合計Mint数=15人, 配当29MATIC (4800円)
'23年03月、あなたのご参加お待ちしております!!
初めてみた所感/
・NFTやMetamaskなど全く触ったことが無い人のきっかけになっている。→初心者welcomeの雰囲気を作っていこう。
・Web3やNFTは日本の国家戦略、これからのWeb3ネイティブ時代に向けて基礎武装していこう。