初めてのアパート一棟、登記免許税から司法書士手数料の費用とは
とみます(@20tomimasu)です。
アパート1棟の本審査も下り、予定通り、決済へ向けて、準備中。
借入(抵当権設定)を行うため、銀行指定の司法書士さんに、事前に見積を。
できれば相場内に落ち着けばいいのですが…
今回の登記関連のかかる費用は、いかに。
借入を行う場合、銀行指定の司法書士
銀行によって違うかもしれない。
が、本物件に対しては、銀行から指定された。
(抵当権設定があるので、信用のある司法書士じゃないと、ダメらしい。)
この場合、手数料が割高になるんじゃないか…
と、心配していた。
ようやく、見積をゲットできたので、早速、内容をチェックしていく。
と、その前に、事前に計算できる箇所は、自分で計算しておくべし。
まず、大きく分けて、2種類の項目が。
- 登録免許税 ←自分で計算。
- 司法書士への手数料 ←見積依頼で。
①登録免許税の計算方法(自分で計算)
- 固定資産税評価書
が、手元にあれば、
- 登録免許税
を自分で計算できる。
固定資産税評価書は、不動産仲介業者に言えば、売買契約前に貰うことも可能なので、早めに把握しておくことをおススメする。
んで、固定資産税評価書には、例えば、こんな内容が書かれている↓
- 土地の評価額 900万円
- 家屋の評価額 250万円
それに対し、
登録免許税は、
- 土地の評価額900万円 × 1.5% =13.5万円
- 家屋の評価額250万円 × 2.0% =5万円
小計 18.5万円
(割合に関しては、国税庁のHPより。)
さらに、借入金額に対しては、
- 今回の借入金額1,200万円 × 0.4% =4.8万円。
合計 23.3万円
うほ。
けっこうな金額で。
これに加え、司法書士への代理手続きの手数料がかかる↓
②司法書士への手数料
これは、銀行に指定された、司法書士に連絡する必要がある。
が、日中、本業で忙しい。
そこで、仲介の不動産業者に依頼することに。
- 指定された司法書士に、ご連絡して頂けないでしょうか。
- 加え、必要な書類を送付し、得られた見積書をPDFで当方にお送りください。
と、そんな感じに。
早速、届いた見積内容をチェックすると…
- 所有権移転(土地と建物) 6.3万円
- 抵当権設定 (1,200万円) 3.6万円
- 立会料 1.2万円
- 登記原因証明情報作成 0.8万円
- 事前調査謄本取得 0.5万円
- 事後謄本取得 0.4万円
小計 12.8万円
少し高い?
戸建て(借入860万円)の時は、約7.5円だった。
まあ、融資金額が大きい、ってのもあるけど。
何、立会料って。w
調べてみると、銀行に紐づいた司法書士手数料は、少し割高みたいね。
だからと言って、変更できるわけでもなく…
なに、このジレンマ。w
まあ、お金を借りる方だから、飲むしかないという。w
とりあえず、契約前に、司法書士に一報しておくか。
値引きできるものなのか?
①登記免許税+②司法書士手数料のかかる費用/まとめ
- 登記免許税 23.3万円
- 司法書士への手数料 12.8万円
- その他、謄本取得費用、手数料への消費税、郵送費など 2.5万円
合計 38.6万円
ちなみに、自分の事前シミュレーションでは、
- 35万円
だった。
少し、上振れしたけど、まあ、想定内か。(+10%)
(司法書士への手数料+税金、謄本取得費などを見逃していた。)
初心者あるあるの誤差ということで。w
今後の教訓。
- 少しの余裕をもって、臨んでいこう。
おわりに
以上「初めてのアパート一棟、登記免許税から司法書士手数料の費用とは」でした。
売り出し価格を見ていると、あながち、見落としがちな、諸費用。
その一つに、登記+司法書士への手数料。
あと、金額的に大きいのは、仲介手数料、火災保険、銀行へのローン手数料の3つ。
一つ一つ、明確にしていければ。
読者にも、幸あれ~
LINE@登録の方もよろしくお願いします。
主に、ブログ更新のお知らせです。
たまに、キャンペーンなども(*´▽`*)。
おかげさまで「1161名」を超えました。
いつもありがとうございます。
これからもガンガン発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
うざかったらブロックしてください。
それでは、また。