初めてのアパート一棟、火災保険の再見積り「20万円引きに」
とみます(@20tomimasu)です。
前回、孤独死をケアするために、家主費用補償というものを知った。
念のため、銀行が紹介してくれた、保険代理店においても、同じような補償内容で、再見積りをしてみると…
20万円以上、安くなりました。
…え、なんで?
比較考察していきます。
賃貸用アパート一棟、火災保険の再見積り
前回、近くの損害保険の代理店に行って、根掘り葉掘り、聞いてきた。
>>初めてのアパート1棟、火災保険の特約(孤独死)から見積まで
念のため、
- 融資元の銀行が斡旋してくれた保険代理店
で、再見積りをしてみると…
あれ?
かなり安い。
あ、そうか。
- 団体割引 10%
が、効いてくるのか?
もう一度、数字をまとめておこう。
まずは、前回の三井住友海上から↓
初めてのアパート一棟、火災保険の詳細【近場の保険代理店/三井住友海上】
前回のブログより引用↓
- 建物保険金額 1200万円。→支払金額は、約30万円/10年
- 地震 600万円。→支払金額は、約10万円/5年。
- 賃貸建物所有者賠償1億円。→支払金額は、約3万円/10年
- 家賃収入/家主費用(孤独死対策)。→支払金額は、約15万円。
ポイントは、
- 借入金額=保険金額。(何かあった時に、銀行に全額返せるように。それ以上の保険は不要と考えている。)
- 生活保護や高齢者が住んでいるので、孤独死保険を入れている。
- 水災を被る確率は低い地域なので、水災は対象外としている。
合計金額 58万円。
これに対し…
火災保険の再見積り【銀行の保険代理店/東京海上日動】
まず、大手火災保険の2社
- 三井住友海上
- 東京海上日動
で、保険や特約内容は、そんなに変わらなかった。
(ちなみに、損保ジャパンの評判は、すこぶる悪いので、パス。)
銀行が紹介してくれた代理店は、
複数の火災保険会社のサービスを扱っている。
せっかくなので、
- 東京海上日動
にて。
- 評価額3400万円×40%=1360万円。→約18万円/10年。
- 地震 680万円。→約7万円/5年。
- 建物管理賠償責任1億円。→約3万円。
- 家賃収入/家主費用(孤独死対策)。→支払金額は、約7万円。
ポイントとしては↓
- 同様に、水災を外したプラン。
- 建物評価額に対し、約定割合というものを使うらしい。(今回建物評価額の40%。)
- ↑その方が、団体割引の値引き幅が大きくなる。
- 1点だけ違うのは、家賃収入の補償額を40万円→24万円と、現状に近い値にした。
結果…
合計 35万円。
うっそ、まじ?
予算枠50万円を、大きく下回る結果に。
前者と後者で、
約20万円の差!?
しかも、後者の方が、補償金額大きいし。
なぜ?
火災保険の比較考察
大きく3つを考察↓
- 銀行紹介の団体割引10%が効いている。(ただし、値引き分が書かれておらず、どのような計算になっているのかよく分からない。差5~10万円くらい?)
- 家賃収入の補償額を40万円→24万円と、現状に近い値に、引き直した。(差5~8万円くらい?)
- 火災保険会社が違う。(ただし、全く同じ条件での見積ではないため、正確には分からない。多分、そこまで変わらないような?。差2~5万円くらい?)
以上の3つ? より、価格差20万円以上に。
格安な上、信頼もあるし、補償も充実しているので、後者の方が絶対良いじゃん。
結論、
- 銀行が斡旋してくれた、保険代理店を利用することも、大いにアリ。
ということね。
司法書士手数料の割高問題とは違うみたい。w
おったまげ。
比較検討は必須だね。
また、一つ、勉強に。
後日談(保険会社への答え合わせ)
契約時に、銀行が紹介してくれた保険会社に、
- 格安になった理由
を聞いてみた。
すると、予想外? の回答が。
- もちろん、団体割引の10%も効いているが…
- 本物件は、軽量鉄骨。その場合、東京海上日動の方が、保険料が安くなるだとか。
なんと、まあ。
まさか、保険会社によって、差があるとは。
保険の世界も奥が深いのね。
物件の特徴によっても、差が出てくるので、最適解は、自分で見つけるしかなさそうな。w
ちなみに…
- 法人割引
なんてものもあるそう。
くぅぅ。
やはり、法人にした方が、何かとお得なようで。
(いづれは、法人化を視野に…。)
おわりに
以上「初めてのアパート一棟、火災保険の再見積り「20万円引きに」」でした。
危うく、条件が悪いまま、20万円をロスするところでした。
不動産投資は扱う金額が大きいので、一つ一つを大切に。
ただ、事故が起きてからの対応が最も大事なので、そこは…
最悪、自分で申請できるようになればOK(*´▽`*)。
(戸建ての風災申請も進めています。)
ということで。
知識と情報は、カネなり。
読者にも、幸あれ~
LINE@登録の方もよろしくお願いします。
主に、ブログ更新のお知らせです。
たまに、キャンペーンなども(*´▽`*)。
おかげさまで「1161名」を超えました。
いつもありがとうございます。
これからもガンガン発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
うざかったらブロックしてください。
それでは、また。
LINE@登録で直ぐに受け取るプレゼント(無料)
~もくじ~
1. 20代が知っておきたい日本のこと
1.1 日本のこれからの人口推移
1.2 日本の財政推移
1.3 20代の年金問題
1.4 日本の絶対的な政策目標
2. 20代がこれから生きる上で知っておきたいこと
2.1 生きていくのに必要なおカネ
2.2 20代が賢くおカネを増す方法
2.3 20代は年利1%も難しい…
2.4 身銭をきる必要性
3. とみますのリアルなCFについて
3.1 海外金融商品のリアルなCF
3.2 1区分所有のリアルなCF
3.3 225オプションのリアルなCF
3.4 投資×ブログのリアルなCF
4. おわりに
【プレゼントを受け取るには】
LINE@登録後「とみます」より送られてくるメッセージから、指定されたpdfのダウンロード(無料)を行い、お受け取り下さい。
LINE@登録はこちらから↓↓

【利用者の声】
読者アンケートでは「インターネットからの登録」が「85%」で、「満足していない割合」は「16%」とのことでした。現在、85人の方が登録しています!!
【よくある質問】
Q. LINEでの個人情報が心配です。
A. LINEの会社が管理しているため、私が個人を特定するような情報を知ることはありません。最初にユーザー名を設定できます。
【こんな人はお断り!!】
・目先の利益を求めている人
・直ぐにお金持ちになりたい人
・簡単に稼げる方法を知りたい人
私は、投資の「本質」を追求しています。
投資の本質とは「将来を見据え、今できることを実践すること」だと考えています。
実際、そうやって身銭を切って、行動してきました。
なので、上に書いた内容にあてはまる人は、絶対に登録しないでください。
【さいごに】
これからも「金融」の「知識」をどんどん発信していきます!!
主に「ブログ更新の通知」ですが、たまに「登録者限定のキャンペーン」をしているので、お楽しみに。それでは、また。