【19年2月18日~】S&P500の相場感?
とみます(@20tomimasu)です。
米株強いですね。
あっという間に戻ってきました。
金価格も上昇していて、何が何だか…。
ポジションは控えめです。
S&P500の日足チャート
MA200を上にブレイク。
強い、強いぞ、米株。
次なる目標は、上値抵抗線「2,817ドル」あたりか。
さすがに、すんなり、ブレイクするとは思えないが…
さらに、その上、最高値「2,939ドル」を目指すような展開になれば、VIX買いポジションは、撤退かなぁ。
今のポジション
- 米国VI買い×2枚。
まだ、ぎり「高値」を切り下げていないので、下降目線でいるけど、どうなることやら。
S&P500の4時間足チャート
以前より引いてある、下降トレンドラインに、リターンムーブ。
一応は、ここで買っている人がいるみたい。
利確目安は、やぱ「2,817ドル」になりそうな。
その攻防までは、様子見かな。
S&P500の1時間足チャート
通常は、トレンドラインを、引き直すが、最初の意識が残っていた模様。
- タッチしては、反落。
- タッチしては、反発。
が、繰り返されている。偶然かな? (参考にはできなさそう。)
1時間足だけだと、上昇トレンドを形成。
このまま、4時間足、日足と、上昇トレンドに転換していくのか、見物。
先が読めないので、ポジションを少なく、フォローだけを。
一方、気になるのが、金価格↓
金(ゴールド)の日足チャート
去年の12月の1stクラッシュで、価格が上昇しているのは、分かるけど、
- 直近のS&P500は、価格が上昇(復活)しているにも関わらず、
- 金価格も、上昇している。
なんじゃこりゃ?
誰が、保険の「金」を、買っているのか。
確かに、米中貿易摩擦は、延期になるだけで、根本的な解決に至っていないような…
うーん。
今年は、一歩引いた状態が多くなるかもね。
今後の相場感?
いつものように、シナリオを事前に立てておく。
- 上値抵抗線をブレイクし、最高値チャレンジ→VIX買いを損切り
- 上値抵抗線で反落するが、揉み合う→stay
- 上値抵抗線で大きく反落、下降トレンドへの回帰→VIX買いを盾に、VIX売りを検討
かなぁ。
気長に期待。
おわりに
以上「【19年2月18日~】S&P500の相場感?」でした。
MA200を下回ったのは、約4年ぶり。
そこからの復活劇。
意識が強くなりそうなので、来週の値動きも荒れそうな。
大ケガをしないように、気長にフォローしてしきます。
読者にも、幸あれ~
LINE@登録の方もよろしくお願いします。
主に、ブログ更新のお知らせです。
たまに、キャンペーンなども(*´▽`*)。
おかげさまで「874名」を超えました。
いつもありがとうございます。
これからもガンガン発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
うざかったらブロックしてください。
それでは、また。
LINE登録で直ぐに受け取るプレゼント(無料)
~もくじ~
1. 20代が知っておきたい日本のこと
1.1 日本のこれからの人口推移
1.2 日本の財政推移
1.3 20代の年金問題
1.4 日本の絶対的な政策目標
2. 20代がこれから生きる上で知っておきたいこと
2.1 生きていくのに必要なおカネ
2.2 20代が賢くおカネを増す方法
2.3 20代は年利1%も難しい…
2.4 身銭をきる必要性
3. とみますのリアルなCFについて
3.1 海外金融商品のリアルなCF
3.2 1区分所有のリアルなCF
3.3 225オプションのリアルなCF
3.4 投資×ブログのリアルなCF
4. おわりに
【プレゼントを受け取るには】
LINE登録後「とみます」のノートより、指定されたpdfのダウンロード(無料)を行い、お受け取り下さい。
LINE@登録はこちらから↓↓

【利用者の声】
読者アンケートでは「インターネットからの登録」が「85%」で、「満足していない割合」は「16%」とのことでした。現在、85人の方が登録しています!!
【よくある質問】
Q. LINEでの個人情報が心配です。
A. LINEの会社が管理しているため、私が個人を特定するような情報を知ることはありません。最初にユーザー名を設定できます。
【こんな人はお断り!!】
・目先の利益を求めている人
・直ぐにお金持ちになりたい人
・簡単に稼げる方法を知りたい人
私は、投資の「本質」を追求しています。
投資の本質とは「将来を見据え、今できることを実践すること」だと考えています。
実際、そうやって身銭を切って、行動してきました。
なので、上に書いた内容にあてはまる人は、絶対に登録しないでください。
【さいごに】
これからも「金融」の「知識」をどんどん発信していきます!!
主に「ブログ更新の通知」ですが、たまに「登録者限定のキャンペーン」をしているので、お楽しみに。それでは、また。