押入れを効率よく解体するには
とみます(@20tomimasu)です。
今回は、効率のいい? 押入れの解体を。
何だかんだ言って、5回目?
になるので、
- いかに効率よく解体できるか
を極めつつ…
リビングと押入れの床を揃えるために…
これまで、203号室の床を進めてきた。
ようやく、リビングの床が完成↓
↑断熱材をぎっしりと敷く。
その後↓
↑合板を敷いて、下地の半分が完成。
ゴキブリ糞の汚部屋が生まれ変わった。
>>【203号室の和室解体】ゴキブリ糞? (汚部屋)の畳を取り外すと…
リフォームの真髄はココにあるのだと思う。
んで、残った箇所がここ↓
押入れの解体
↑押入れ。
すでに、襖(扉)は、取っ払っている。
ここを、例の如く、
ウォークインクローゼット風に仕上げるため、
不要な中段を取り外し、
床の強度を上げていく。
押入れの解体に必要なのが↓
- 丸のこ
- 延長コード
- バール
- ハンマー
全部で、多分、1万円くらい。
使い回しているので、投資効果は良さげ。
まず、丸のこを↓
↑薄い板に対し、切り込んでいく。
↑こんな感じ。
今回、
過去の経験を生かし、
- いかに、効率よくできるかを考えながら…
とりあえず、廃棄がしやすいように、小まめに解体していくことに。
↑ね、処理しやすい大きさ。
かつ、解体した木材1つ1つが重くなく。w
↑同じ要領で、下段の床も。
根太の処理に、手こずったけど…
↑ふー、完了。
ここまでで、90分/1人。
片付けを入れたら、
- ~2時間/1人
だね。
少しずつ、
- 効率化による時短
を取り入れていければ。
おわりに
以上「押入れを効率よく解体するには」でした。
解体時に、廃棄のイメージを持って、小まめに解体していくこと。
そうすることで、全体の時短パフォーマンスが上がるかと。
しばらく、外出はできないし、DIY修繕を着々と。
読者にも、幸あれ~
LINE登録の方もよろしくお願いします。
主に、ブログ更新のお知らせです。
たまに、キャンペーンなども(*´▽`*)。
おかげさまで「74名」を超えました。
いつもありがとうございます。
これからもガンガン発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
うざかったらブロックしてください。
それでは、また。
LINE登録で直ぐに受け取るプレゼント(無料)
~もくじ~
1. 20代が知っておきたい日本のこと
1.1 日本のこれからの人口推移
1.2 日本の財政推移
1.3 20代の年金問題
1.4 日本の絶対的な政策目標
2. 20代がこれから生きる上で知っておきたいこと
2.1 生きていくのに必要なおカネ
2.2 20代が賢くおカネを増す方法
2.3 20代は年利1%も難しい…
2.4 身銭をきる必要性
3. とみますのリアルなCFについて
3.1 海外金融商品のリアルなCF
3.2 1区分所有のリアルなCF
3.3 225オプションのリアルなCF
3.4 投資×ブログのリアルなCF
4. おわりに
【プレゼントを受け取るには】
LINE登録後「とみます」のノートより、指定されたpdfのダウンロード(無料)を行い、お受け取り下さい。
LINE@登録はこちらから↓↓

【利用者の声】
読者アンケートでは「インターネットからの登録」が「85%」で、「満足していない割合」は「16%」とのことでした。現在、85人の方が登録しています!!
【よくある質問】
Q. LINEでの個人情報が心配です。
A. LINEの会社が管理しているため、私が個人を特定するような情報を知ることはありません。最初にユーザー名を設定できます。
【こんな人はお断り!!】
・目先の利益を求めている人
・直ぐにお金持ちになりたい人
・簡単に稼げる方法を知りたい人
私は、投資の「本質」を追求しています。
投資の本質とは「将来を見据え、今できることを実践すること」だと考えています。
実際、そうやって身銭を切って、行動してきました。
なので、上に書いた内容にあてはまる人は、絶対に登録しないでください。
【さいごに】
これからも「金融」の「知識」をどんどん発信していきます!!
主に「ブログ更新の通知」ですが、たまに「登録者限定のキャンペーン」をしているので、お楽しみに。それでは、また。