築古アパート購入の流れ、時系列で振り返る

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

融資(ローン特約)を利用して、中古アパートを取得しました。

物件に問い合わせから、購入までの流れを時系列でまとめておきます。

 

初心者向けのワンポイントアドバイスを交えながら。

 

築古アパート購入の流れ、時系列で振り返る

仲介業者 金融機関
7/13(木) 問い合わせ、資料をメール受信
7/14(金) ①内覧 ②仮審査のメール送信
7/18(月) ②仲介業者に買付申込を添付してメール送信 ①仮審査結果を電話受信
7/22(土) 価格交渉の成立を電話受信
7/25(火) 売買契約日の調整 面談日の調整
7/28(金) 売買契約 @仲介業者の事務所
8/01(火) 面談(本審査) @金融機関の店舗
8/16(水) ②進捗状況をメール送信 ①審査承諾の電話受信
8/17(木) 決済日の日程調整 金消日の日程調整
8/20(日) 再内覧、リフォーム箇所特定と採寸 (火災保険と司法書士の確定)
8/25(金) 金消契約 @金融機関の店舗
8/30(水) 決済 @仲介業者の事務所

 

物件をポータルサイトで問い合わせてから、

  • 1ヶ月半

掛かったね。

 

融資を利用する場合、

割とスムーズに事を進めることができた。

(決済当日の振込トラブル以外は。)

 

ざっくり、

  • 序盤は、売買契約の締結
  • 中盤は、金融機関の審査
  • 終盤は、金消契約の締結、火災保険、司法書士、決済

といった感じに、段階的に進めていく。

 

初心者向けのワンポイントアドバイス

 

まずは、初心者の場合、

  • 売買契約をローン特約付きで締結し、金融機関に問い合わせて審査を進める

ことを第一優先に、行動していければ良いだろう。

 

ローン審査後は、今後の流れなどの具体的なアクションを金融機関や仲介業者と相談しながら、進めていくことになる。

また、

  • 火災保険の内容検討と決定
  • 司法書士の内訳確認と決定

する必要があるので、事前の審査中の2週間くらいに、理解度を深めていくと良いかもね。

 

金融機関が提携(指定)している火災保険や司法書士を提案してくれるが、見積りが高すぎないか(過剰ではないか)を自分で判断する必要がある。

金消前に内容を決める必要があり、割と時間がないので。(特に慣れていない初心者は、検討内容が多くて大変。)

 

これまでの2棟目アパートの記事を並べておくので、参考にしてみてくれ。

>>2棟目アパートの売買契約を締結したよ

>>2棟目の融資面談に備えよ! 銀行に聞かれるの想定質問チェックリスト

>>融資面談でやらかした…2つの反省点と1つの想定外

>>2棟目アパートの火災保険が高い‼2つの原因と私なりの対策

>>2棟目アパート空室のリフォーム箇所の特定と採寸

>>2棟目アパート決済日にネット振込できない、セキュリティロックに苦戦した結果…

 

築古アパート購入後が始まり

 

なんとか、決済を完了させることができた。

と同時に、やるべきことが多々あり。

 

  • 水道、電気、ガスなどのインフラ関連のオーナー変更の連絡 (ただし、共用箇所のみ。事前に、前オーナーから必要な支払い事項を確認しておこう。)

→プロパンガス業者には、空室の給湯器が古かったので、交換できないかを打診した。→後日、挨拶に来るそうで。

 

そして、大事なのが、空室対策。

  • 空き部屋の鍵を仲介から借りて、内装リフォームの開始

→入居付けの差別化やリフォームコスト削減のために、自分らで内装リフォームを実施している。

決済日には、床掃除、内装材の搬送、汚トイレの内装剥がしに着手した。

 

1号アパートでの経験を基に、

効果のあった施策から、優先的に進めていければ。

 

おわりに

 

以上「築古アパート購入の流れ、時系列で振り返る」でした。

 

1号アパートの家賃収入が年300万円。

今回の2号アパートを取得することで、いよいよ、会社員の給料に匹敵する家賃収入になってきました。

 

収入源を増やすことで、自分の使える時間を増やしていければ。

それでは、また。

 

アパート一棟目コンサル

実体験を元にした、一棟アパートのコンサルサービス。
年収400万円台から始める一棟アパート攻略方法を伝授します。

・保有している区分を売りたい
・戸建てを事前に買って不動産に慣れたい
・一棟アパートを買いたい
・買った後の修繕や入居付けの方法を知りたい
方に。

電子書籍(PDF17枚)付き
私の一棟目、年収400万円台の会社員の僕が30歳で築古アパート一棟を買って満室にするまで

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です