【年利19%】Anchorで2000ドル(約23万円)を運用してみる
とみます(@20tomimasu)です。
年利19%?
えぇ、高い利回りに釣られて。
Terra walletを導入後、UST(≒米ドル)を準備し、Anchor Protocol (アンカープロトコル)で、運用していきます。
Terraネットワーク系のDeFiを触るのは、今回が初めて。
レンディングしたことを頻繁に忘れるので、忘備録として簡単にメモしておきます。
Anchor Protocolの年利が19%?
引用…https://app.anchorprotocol.com/earn
きっかけは、公式twitterのツイート↓
1/ Don’t forget to vote on Prop 20 currently live on Anchor to implement a semi-dynamic earn rate! https://t.co/XHHfIVbido
Let’s dive into the proposal a little more in the thread below 👇
— Anchor Protocol (@anchor_protocol) March 18, 2022
スレッドにぶら下がって、色々と書かれており。
最近は、ツイート自体に翻訳機能が付いており、読むのにとても便利で。
利息の調整など書かれているが、翻訳しても難しかった。w
まあ、運用しながら、動向を確認していく感じで。
(先進的なDeFiは、リスクが高いので、余剰資金でね。)
Anchor Protocol(アンカープロトコル)とは
- 公式サイト: https://www.anchorprotocol.com/
- ホワイトペーパー: https://docs.anchorprotocol.com/
ざっと、
- Anchorは、分散型貯蓄プロトコルであり、Terraステーブルコイン預金で低ボラティリティの利回りを提供するサービス
と理解した。
- ステーブルコインで安定した利回りを獲得しようとしている貸し手 (私)
- 株式資産でステーブルコインを借りようとしている借り手 (他の誰か)
この両者間を、マーケットとして結びつけると。
まあ、よくあるレンディングサービスなのかな。
個人的に、Terraステーブルコインをこれまで、触ったことが無いので、いい機会と思った次第。
ちょうど1ヵ月前には、大規模な資金調達を実施していることもあり。
>>テラの非営利組織、1,100億円を資金調達 UST準備金にビットコイン活用へ
お金が集まるところに、お金は増えるだろうと。
Anchor Earnの始め方
- 「Anchor」よりConnet Wallet。
- 「Terra Station Wallet」をChrome拡張で導入する
- 「UST」をwalletに入れる。
- 「Anchor」にDeposit(預金)する。
以下、画像を用いて↓
↑サイトの右上、Connect Walletを選択すると、適応しているwalletが羅列されている。
今回、Terra Station Walletを導入した。(TerraのメインWalletだと認識している。)
↑次に、画面右上に、Buy UST を選択すると、どこでUSTを入手できるかを表示できる。
メジャーな取引所では、どこも取り扱っており。今回は、OKexにて。(Terraネットワークが使えればどこでもいい。)
ちなみに、UST/USDTのチャートは↓
引用…https://www.okx.com/trade-spot/ust-usdt
たまに、歪が発生しているので、注意されたい。
今で、1.0026 UST/USDTで安定しているので、即変換し。
試しに、2000ドル(約23万円)。
先ほど、導入したwalletに、withdrawl すれば完了↓
↑walletに資金が反映された。(拡張機能のwalletがどんどん増えていくね…w)
多少のスプレッドと手数料で、2000ドルには満たないが、まあ、誤差程度。
これで、ようやく準備が整った。
↑「Anchor」にDeposit(預金)を選択すると、預け入れる資金を選択できる。
100%にすると、トランザクション手数料で、失敗するかもしれないので、99%にて。
↑緑色で表示され、行けそうだ。
ってか、USTをトランザクション手数料にできるんだね。
ネットワーク通貨のLUNAで無くても良いんだ! 画期的だなぁ。
↑トランザクションを処理すると…
↑お、Deposit欄に、預金額が表示されている。
下側には、年、月、週、日で、どれだけの利息を得れるかが表示されており。
年間で、385ドル(4万円)かぁ。
まあまあだね。
翌日、このDepositに1ドル増えていることを確認できた。
しばらく様子を見つつ。
眠っている資金は、どんどん回していくと良いかもね。
おわりに
以上「【年利19%】Anchorで2000ドル(約23万円)を運用してみる」でした。
分散型貯蓄プロトコル。
低ボラティリティの利回りを提供するそうだが、その辺を、身銭を切って確かめていければ。
この感覚も、いつかは、銀行に預金するような感じになるのかな。
ただし、先進的なDeFiは、アップデートなどで、仕様が変わることが多々あるので、その辺は臨機応変に。
気長に動向をフォローしつつ。
それでは、また。
ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれるSNSを利用しています。
とみますん家の間取り↓
・投資部屋 (不動産, DIY, 日経225オプション取引, sp500, VIX, fx)
・ゲーム部屋 (walk to earn, play to earn, Fortnite, ガジェット)
・制作部屋 (NFT, スコ猫ちゃん, AIイラスト制作)
・会員限定部屋 (自己紹介して頂いた方にロールを付与します)
など。
遊びに来てくれたお礼↓
・SCO猫ちゃんのNFTくじを無料で引ける。外れ無し!! (先着100名まで)
・さらに、そのNFTを保有していると、毎月配当を貰えるチャンスがある。(配当原資はこのブログから得た収益の10%から。)
・作品の先行ご案内
一言/
NFTだけ欲しいとかでもOK! お気兼ねなく。初期時代から私を応援してくれている証にもなります、何か良いことが起きるかも?
NFTくじを引いてくれた人数と配当実績/
'22年07月, 合計Mint数=1人, 配当104USDT
'22年08月, 合計Mint数=4人, 配当103USDT
'22年09月, 合計Mint数=7人, 配当 90USDT
'22年10月, 合計Mint数=9人, 配当105USDT
'22年11月, 合計Mint数=10人, 配当70USDT
'22年12月, 合計Mint数=10人, 配当124MATIC (12400円)
'23年01月, 合計Mint数=13人, 配当63MATIC(10400円)
'23年02月, 合計Mint数=15人, 配当29MATIC (4800円)
'23年03月、あなたのご参加お待ちしております!!
初めてみた所感/
・NFTやMetamaskなど全く触ったことが無い人のきっかけになっている。→初心者welcomeの雰囲気を作っていこう。
・Web3やNFTは日本の国家戦略、これからのWeb3ネイティブ時代に向けて基礎武装していこう。