【築古戸建て】玄関屋根の庇(ひさし)修繕DIY
とみます(@20tomimasu)です。
戸建ての玄関リフォームの続きを。
今回は、屋根の庇(ひさし)の修繕を。
右肩下がりに傾いており…
DIYにて、復旧していきます。
玄関の庇(ひさし)の垂れ下がり/傾き問題
↑玄関屋根の庇(ひさし)。
ずっと気になっていた、右肩下がり。
この犯人は…
支柱。
↑腐敗が激しい。
↑覆っているタイル? を外すと。
腐食して、柱が浮いている。w
今日は、この柱を交換していく。
当て木から切断まで
↑まずは、当て木。
- 杉バタ角 90×90×3000㎜・・・1,280円
近くのホームセンターより購入。
↑腐食状況。
シロアリ? と思ったが、蟻道は無く。
雨水などにより、劣化したのか?
↑抜けなかったので、切断することに。
丸ノコの後に、ノコギリで切断。
↑浮遊している。w
↑ここに支柱を差してあっただけみたい。
↑上位には、穴が。
大工がノミ? で穴を開けて、柱を接続していたのね。
沓石(くついし)から支柱の施工まで
↑DIYで簡易的にできる方法を。
沓石(くついし)を購入。
- 羽子板沓石 5寸 170×170×150mm・・・538円
穴は、柱を差すのではなく、水のはけ口らしい。
↑タイルにグラインダーで切れ目を入れる。
↑てこの原理で壊していく。
次に、柱を加工していく↓
- 杉 KD 90×90×3000mm・・・1,680円
同じく、近くのホームセンターにて。
↑屋根側の穴に差し込めるように。
↑塗装。
- 屋外木部保護塗料 プロテクト 4L カスタニ・・・5,980円
↑沓石の底面を濡らす。
モルタルとの接着を良くする効果がある。
↑半乾きのモルタル。
↑その上に、沓石を置く。
さらに、モルタルの粉を水で流し込む。
こうすることで、隙間が埋まるらしい。
↑沓石の裏側の金属に、ビス打ちを。
↑適切の大きさのビスを。
アフター写真
↑じゃん。
屋根が水平になり(*´▽`*)。
↑縦の傾きもなく。
おぉー、半日にて完成。
外注の場合、6万円。
DIYなら、5000円を下回り。
(塗料やビスは、以前の残り物を使用。)
おわりに
以上「【築古戸建て】玄関屋根の庇(ひさし)修繕DIY」でした。
玄関屋根の庇(ひさし)。
初見は厄介そうに感じたけど、原因箇所が分れば、思いのほか、簡単で。
DIYの幅を広げつつ。
読者にも、幸あれ~
LINE登録の方もよろしくお願いします。
主に、ブログ更新のお知らせです。
たまに、キャンペーンなども(*´▽`*)。
おかげさまで「100名」を超えました。
いつもありがとうございます。
これからもガンガン発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
うざかったらブロックしてください。
それでは、また。
ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれるSNSを利用しています。
扱っているテーマ↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
■メンバー限定 |自己紹介して頂いた方にロールを付与して、限定情報にアクセスできます。
など。
主にブログで扱っているテーマに関して情報収集しています。
各プロダクトの最新情報を自動的に通知してくれるなど、あなたの役にも立つかも?
お気軽にどうぞ。