FlikiとはAIを使った音声と動画作成! 始め方から使い方まで
とみます(@20tomimasu)です。
Fliki(フリキ)という、AIを使った音声と動画作成サービスを見つけました。
日本語にも対応しており、無料アカウントで月5分まで使えます!!
これまでのAI動画サービスと比べ、AI音声に強みがあるように感じました。
早速、使っていきましょう。
Fliki(フリキ)とは、AIを使った音声と動画作成サービス
Fliki(フリキ)とは、
- AI音声を使って、テキストを動画化できるサービスのこと
テキスト to スピーチ機能だけでなく、動画コンテンツも取り揃えてあり。
75言語、750人の音声に対応しており、日本語に対応しているのが嬉しい。
無料アカウントの場合、月5分まで使えるので、早速、始めていこう。
Flikiの始め方・使い方
- FlikiよりStart Creating
- New file を選択して、動画制作に入る
- テキストを入力し、AI音声の種類と動画を選択する
- Exportを選択し、作成した動画をダウンロードする
以下、画像を用いて↓
引用…Fliki
↑Start Creatingを選択すると。
↑アカウント作成が必要。
メールアドレスとパスワードなどを入力して、完了させると。
↑ダッシュボードが表示される。
- Files (動画)
- Podcasts (音声)
- Books (読み上げ電子書籍?)
が、すでに実装されており。
中心には、サンプルビデオがあるので、見てみるのが一番早い。
新しく動画を制作する場合は、New fileを選択する。
↑作成画面は、こんな感じ。
読み手、テキスト、動画を選択すると。
あっという間に動画を作成できた。
個人的に嬉しいのは、日本語のAI音声が導入されていること。
↑無料アカウントで日本語を選択すると、男性の場合、Keitaを選択できた。
なかなか良い声だ。AIとは思えない…
↑実際に作成した動画。
- “こんにちは、とみますです”
うん、悪くない。
テキストの読み上げ時に、テロップが自動的に表示されるのが嬉しく。
総じて、Flikiの特徴は、AI音声に強みがあるように感じた。
そもそも、日本語対応しているケースが少ないからね…
↑BGMなどの設定も可能だった。
↑最後に、画面右上のExportを選択すれば…
動画の制作が完了!! めちゃ簡単だね。
さらに、発展させて、ブログ記事を動画にしてみよう。
Flikiでブログ記事をビデオ動画にする場合
↑画面右上のConvertに
- Idea to video
- Blog to video
- Tweet to video
とあるので、真ん中の、Blog to videoを選択する。
(tweetなども動画化できるのか、便利そうだね。)
↑試しに、昨日のブログ記事のURLを入力すると
- Short (1分)
- Medium (5分)
- Full (要約なし)
を選択できる。
tiktokやYoutubeのショート動画用に、1分を選択できるのが嬉しいね。
↑あへ。
英語で表示されるんかーい。w
日本語の記事なので、
- 日本語→英語で翻訳→それを要約→ここに表示された
と思われる。
画面右上に、翻訳機能があったので、Japaneseを選択すると、
- Upgrade… (課金してくれ)
と表示され。w
あちゃー、ここからは、有料プランなのね。
どれくらいの料金なんだろうか↓
Flikiの無料と有料プランの違い
↑無料プランの場合、
- 月5分まで
音声利用と動画を制作できるみたい。
一方で、有料プランの場合は↓
Standardプランの場合、
- 1ヵ月契約で、月28ドル(3700円くらい)
- 年間契約で、月21ドル(2800円くらい)
とのこと。
この内容は、
- 月180分まで
- 75言語の翻訳可能
と書かれており。
おぉー、
- ショート動画1分×30日間=月30分
なので、十分使えるね。
ショート動画を月180本作れると考えると、かなり安いね。
自身の使用頻度に合わせて、検討していければ。
おわりに
以上「FlikiとはAIを使った音声と動画作成! 始め方から使い方まで」でした。
AIツール×動画制作の中でも、競合が沢山ありますね。w
これまで4つ以上のAI動画制作を触ってきましたが、それぞれ特徴が異なり。
Flikiは、PictoryAIと同様に、料金プランが個人向けに安く設定されているのが良いですね。
ただ、音声に強みがありますが、動画制作はPictoryAIの方が優れているように感じました。
自分に合ったAIツールを見出していきましょう。
それでは、また。
ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれるSNSを利用しています。
とみますん家の間取り↓
・投資部屋 (不動産, DIY, 日経225オプション取引, sp500, VIX, fx)
・ゲーム部屋 (walk to earn, play to earn, Fortnite, ガジェット)
・制作部屋 (NFT, スコ猫ちゃん, AIイラスト制作)
・会員限定部屋 (自己紹介して頂いた方にロールを付与します)
など。
遊びに来てくれたお礼↓
・SCO猫ちゃんのNFTくじを無料で引ける。外れ無し!! (先着100名まで)
・さらに、そのNFTを保有していると、毎月配当を貰えるチャンスがある。(配当原資はこのブログから得た収益の10%から。)
・作品の先行ご案内
一言/
NFTだけ欲しいとかでもOK! お気兼ねなく。初期時代から私を応援してくれている証にもなります、何か良いことが起きるかも?
NFTくじを引いてくれた人数と配当実績/
'22年07月, 合計Mint数=1人, 配当104USDT
'22年08月, 合計Mint数=4人, 配当103USDT
'22年09月, 合計Mint数=7人, 配当 90USDT
'22年10月, 合計Mint数=9人, 配当105USDT
'22年11月, 合計Mint数=10人, 配当70USDT
'22年12月, 合計Mint数=10人, 配当124MATIC (12400円)
'23年01月, 合計Mint数=13人, 配当63MATIC(10400円)
'23年02月, 合計Mint数=15人, 配当29MATIC (4800円)
'23年03月、あなたのご参加お待ちしております!!
初めてみた所感/
・NFTやMetamaskなど全く触ったことが無い人のきっかけになっている。→初心者welcomeの雰囲気を作っていこう。
・Web3やNFTは日本の国家戦略、これからのWeb3ネイティブ時代に向けて基礎武装していこう。
ITとAIの進化が目に見えて加速しているのを感じますね。インターネットもなかった時代から今日までを過ごしてきた身としては、変化が早すぎて戸惑ってしまいます
とみますさんのブログをきっかけに最新情報に触れることができていることもありますので、これからも情報ご提供いただけると嬉しいです
あおぞらさん、いつもありがとうございます!!
ただのトレンドでは無く、技術的なブレイクスルーが起きましたね~
こういう時代だからこそ、温かいコメントに感謝します(*´▽`*)