3-62 ジャパニーズ インベスターからのIRマガジンが届いた
こんばんは、とみますです。日経平均株価は相変わらず高いですね。どこまで高くなるのかはわかりませんが、そろそろ上値の抵抗が強い感じがします。それはさておき「ジャパニーズ インベスター」のIRマガジンが家に届いたので。
今回の表紙は「松山ケンイチ」氏
届いたマガジンがこれだ。
ふと思ったのだが、松山ケンイチ氏は投資家なのだろうか…。
加え「ケンイチ」氏の「ケンイチ」は、カタカナ表記だったんだ(´・ω・`)。
それはさておき、定期購読の登録をすると、年に4回この冊子がもらえる。
定期購読は無料であり、企業の広告でビジネスが成り立っている。
読者としてはタダなので、とみますは去年くらいに登録していた。
個人投資家の目線で考える「投資&IRマガジン」
このジャパニーズインベスターは、投資経験の長い富裕層の個人投資家を読者層としている。
IRとは「Investor Relations」の略で、「投資家向けの情報」のこと。企業と個人投資家を繋げる役目を果たすのが、この冊子らしい。
調べてみると、20代の読者は6.3%で最も少ない。この数字を残念に思うとともに、割合の増加に貢献できたらなと思う。
それもさておき、中身はどうなのか。
FinTechがもたらす”お金の未来”
表紙のケンイチ氏も気になるところだが、特集の「FinTechがもたらすお金の未来」とは何なのか。
FinTechとは、金融と技術の造語であるが、この分野の先駆者であるマネーフォワードFinTech研究所の瀧所長が語っている。
マネーフォワードのサービスは、口座を一括で管理し「見える化」し、自分らしいお金の使い方「アクション」を起こすためのものらしい。
なんだか「見える化」と聞いて、トヨタ生産方式を思い出したぞ。確か「自働化」なんかもあった気がする…。
基礎はどこも大事なんですね(;・∀・)。
それもさておき、他にはFinTechの年代チャートや産業の全体像などが図や表できれいにまとまっており、かなり見やすい。
名前は知っているが、説明はできない程度の私にとって、すごくいい参考資料となっている。
他のテーマは「Jリート」や「IPO」
他のテーマとして、Jリート(不動産投資信託)なんかも載っている。
2001年から今までの時価総額の推移や、上場リートの各国の市場規模などが一目でわかるようになっている。
日本の規模は世界2位らしく、結構大きいことに驚いた。
また、IPOの社長インタビューが8人も業種を問わず載っており、それぞれの視点が目新しい。
最近まで知らなかったが、家賃債務保証に入らないと賃貸できないことを知った。
そんな保証業務を行っている「ジェイリース」なんかも載っている。
…ちゃんとした人が借りる場合、個人的にはお金が高くつくから、あんまり好きじゃない保証なんだけどね(´・ω・`)。
さいごに
以上「ジャパニーズ インベスターからのIRマガジンが届いた」でした。
1年に4回送られてくるので、投資、金融、経済を知るペースメーカー的な存在だ。
よかったら、とみますの読者もご一読してみることをおすすめする。
今日も最後までありがとうございました。
LINE@登録で直ぐに受け取るプレゼント(無料)
~もくじ~
1. 20代が知っておきたい日本のこと
1.1 日本のこれからの人口推移
1.2 日本の財政推移
1.3 20代の年金問題
1.4 日本の絶対的な政策目標
2. 20代がこれから生きる上で知っておきたいこと
2.1 生きていくのに必要なおカネ
2.2 20代が賢くおカネを増す方法
2.3 20代は年利1%も難しい…
2.4 身銭をきる必要性
3. とみますのリアルなCFについて
3.1 海外金融商品のリアルなCF
3.2 1区分所有のリアルなCF
3.3 225オプションのリアルなCF
3.4 投資×ブログのリアルなCF
4. おわりに
【プレゼントを受け取るには】
LINE@登録後「とみます」より送られてくるメッセージから、指定されたpdfのダウンロード(無料)を行い、お受け取り下さい。
LINE@登録はこちらから↓↓

【利用者の声】
読者アンケートでは「インターネットからの登録」が「85%」で、「満足していない割合」は「16%」とのことでした。現在、495人の方が登録しています!!
【よくある質問】
Q. LINEでの個人情報が心配です。
A. LINEの会社が管理しているため、私が個人を特定するような情報を知ることはありません。登録者のプロフィール画像や名前もわかりません。
【こんな人はお断り!!】
・目先の利益を求めている人
・直ぐにお金持ちになりたい人
・簡単に稼げる方法を知りたい人
私は、投資の「本質」を追求しています。
投資の本質とは「将来を見据え、今できることを実践すること」だと考えています。
実際、そうやって身銭を切って実践し、これまで資産を築いてきました。
なので、上に書いた内容にあてはまる人は、絶対に登録しないでください。
【さいごに】
これからも「金融」の「知識」をどんどん発信していきます!!
主に「ブログ更新の通知」ですが、たまに「登録者限定のキャンペーン」をしているので、お楽しみに。それでは、また。