キッチン床にクッションフロアを敷設。包丁差しの交換まで
とみます(@20tomimasu)です。
住みながら、DIY/セルフリフォーム中。
今回は、キッチン床のクッションフロア(CF)の敷設。
さらに、収納棚の包丁差しを新規交換しました。
床ができると、見違えますね。
キッチン床×合板の隙間をパテ加工
前回、合板を敷した。
その後、まず、床板の隙間をパテで埋めていく↓
↑図中、灰色。ビスを打ったところなども。
別アングル↓
↑見た目は汚いが、床表面の凹凸が無くなり、クッションフロアが敷きやすくなっている。
キッチン床のクッションフロア(CF)敷設
次に、
- クッションフロア(CF)
を。
(キャッシュフローのCFじゃないよ。)
半分、めくり、床にノリを塗っていく↓
反対側も↓
はい↓
おぉ、良い感じ。
床下収納の穴は、カッターで切って合わせる。
これまで、シロアリに喰われ、ボロボロだったが…↓
床束、大引き、根太、断熱材を新規交換し↓
合板を敷設↓
その上に、クッションフロアを貼って、完成(*´▽`*)パチパチ~↓
キッチン床×床下収納口のクッションフロア(CF)敷設
ちなみに、床下収納口も、同じように↓
切って、塗って、貼り付ける↓
↑取っ手のところが、小さくて、厄介だけど、まあ、何とかなった。
キッチン×食器収納棚の包丁入れを新設
キッチンの食器収納棚↓(流し台下側)
↑築古32年とあって、かなり古い。
特に、包丁入れが、ちょー汚い↓
取り外し、拡大↓
↑絶対に、包丁を差したくない。w
ってことで、新規に購入↓
(1500円くらい。)
早速、取り付けると↓
うん…
ホワイト過ぎて、逆に浮いてんな。w
ちなみに、包丁の抜き出しは、
- 左手で扉を開けて、
- 右手で包丁を取って、
そのまま、料理に使いたいらしい。(嫁が。)
そのため、扉の左側に付けることにした。
取り合えず、生活に支障が無いように、最小限のリフォームを施しつつ、
バリューアップ? リメイクシートなどの、オシャレ加工は、追い追い、進めていけたら。
おわりに
以上「キッチン床にクッションフロアを敷設。包丁差しの交換まで」でした。
一つ言えることは、床下収納口に落ちないように。
嫁が転んで、拗ねていました。w
失敗を繰り返しながら、前進していければ。
読者にも、幸あれ~
LINE@登録の方もよろしくお願いします。
主に、ブログ更新のお知らせです。
たまに、キャンペーンなども(*´▽`*)。
おかげさまで「1104名」を超えました。
いつもありがとうございます。
これからもガンガン発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
うざかったらブロックしてください。
それでは、また。
LINE登録で直ぐに受け取るプレゼント(無料)
~もくじ~
1. 20代が知っておきたい日本のこと
1.1 日本のこれからの人口推移
1.2 日本の財政推移
1.3 20代の年金問題
1.4 日本の絶対的な政策目標
2. 20代がこれから生きる上で知っておきたいこと
2.1 生きていくのに必要なおカネ
2.2 20代が賢くおカネを増す方法
2.3 20代は年利1%も難しい…
2.4 身銭をきる必要性
3. とみますのリアルなCFについて
3.1 海外金融商品のリアルなCF
3.2 1区分所有のリアルなCF
3.3 225オプションのリアルなCF
3.4 投資×ブログのリアルなCF
4. おわりに
【プレゼントを受け取るには】
LINE登録後「とみます」のノートより、指定されたpdfのダウンロード(無料)を行い、お受け取り下さい。
LINE@登録はこちらから↓↓

【利用者の声】
読者アンケートでは「インターネットからの登録」が「85%」で、「満足していない割合」は「16%」とのことでした。現在、85人の方が登録しています!!
【よくある質問】
Q. LINEでの個人情報が心配です。
A. LINEの会社が管理しているため、私が個人を特定するような情報を知ることはありません。最初にユーザー名を設定できます。
【こんな人はお断り!!】
・目先の利益を求めている人
・直ぐにお金持ちになりたい人
・簡単に稼げる方法を知りたい人
私は、投資の「本質」を追求しています。
投資の本質とは「将来を見据え、今できることを実践すること」だと考えています。
実際、そうやって身銭を切って、行動してきました。
なので、上に書いた内容にあてはまる人は、絶対に登録しないでください。
【さいごに】
これからも「金融」の「知識」をどんどん発信していきます!!
主に「ブログ更新の通知」ですが、たまに「登録者限定のキャンペーン」をしているので、お楽しみに。それでは、また。