給与所得者の住宅借入金「特別控除申告書」の記入方法
とみます(@20tomimasu)です。
年末調整の時期ですね。
初めて、税務署から
- 給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書 (9年分)
が届きました。
そのまま会社に持っていったら、
自分で記入する箇所があることに気付き…。(泣)
今後、毎年、記入する必要があるので、メモしておきます。
住宅ローンの最大メリットを生かすために…
お国は、マイホーム購入者への支援が手厚く。
その1つに、
- マイホームの住宅ローン控除
たとえば、私の場合、
- 去年、780万円の築古戸建て
を購入した。
その場合、
- 10年の間、毎年7.8万円の税額控除
を受けれる。
税額控除とは、
- 納める税金から直接差し引くことができるもの。
たとえば、
50万円の税金を支払うところ、税額控除により
- 42.2万円
になるわけだ。
実質7.8万円が浮くことになるので、税額控除で、PS5を買えるじゃないか(*´▽`*)。
ってことで、確実に申請するために↓
2年目から年末調整で
去年、戸建てを購入したが、
最初の1年目は、自分で確定申告をする必要がある。
すると、その年の11月に、
こんな書類が千葉の税務署から届き↓
中には、
- 9年分の住宅借入金等特別控除申告書
- 記載例
が入っており。
うほ、令和10年まであるんけ。
無くせないがな。
早速、9年分の中から、令和2年分を会社に持っていったのだが、
途中で、自分で記入する箇所があることに気付き。
会社で記入しようにも、年末残高が分からない…
住宅借入金等特別控除申告書の記入方法
まず、
- 住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書
を用意する必要がある。
これも同じく、11月くらいに、
- 借入先の金融機関(銀行)から、ハガキで送られてきていた。
そこに、
- 年末残高予定額
が記載されている。
この数値を基に、記入していく。
ざっと、自分で記入する箇所は、
- 給与の支払者の情報 (勤務先)
- 私の名前と住所と捺印
- 年末残高予定額と、そこから計算される金額
1つ目は、勤務先の年末調整用の印刷物から。
3つ目は、税務署から送られてきた「記入方法」に従い。
↑一見、難しそうに見えたが、年末残高さえ分かれば難なく埋めれた。
ネット上にも情報が転がっているが、税務署の資料が一番分かりやすかった。
あとは、会社に出せばOK。
毎年、申請する必要があるので、忘れないようにしつつ。
おわりに
以上「給与所得者の住宅借入金「特別控除申告書」の記入方法」でした。
2020年も終盤戦。
年内のto do を着実に進めていければ。
読者にも、幸あれ~
LINE登録の方もよろしくお願いします。
主に、ブログ更新のお知らせです。
たまに、キャンペーンなども(*´▽`*)。
おかげさまで「107名」を超えました。
いつもありがとうございます。
これからもガンガン発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
うざかったらブロックしてください。
それでは、また。
LINE登録で直ぐに受け取るプレゼント(無料)
~もくじ~
1. 20代が知っておきたい日本のこと
1.1 日本のこれからの人口推移
1.2 日本の財政推移
1.3 20代の年金問題
1.4 日本の絶対的な政策目標
2. 20代がこれから生きる上で知っておきたいこと
2.1 生きていくのに必要なおカネ
2.2 20代が賢くおカネを増す方法
2.3 20代は年利1%も難しい…
2.4 身銭をきる必要性
3. とみますのリアルなCFについて
3.1 海外金融商品のリアルなCF
3.2 1区分所有のリアルなCF
3.3 225オプションのリアルなCF
3.4 投資×ブログのリアルなCF
4. おわりに
【プレゼントを受け取るには】
LINE登録後「とみます」のノートより、指定されたpdfのダウンロード(無料)を行い、お受け取り下さい。
LINE@登録はこちらから↓↓

【利用者の声】
読者アンケートでは「インターネットからの登録」が「85%」で、「満足していない割合」は「16%」とのことでした。現在、85人の方が登録しています!!
【よくある質問】
Q. LINEでの個人情報が心配です。
A. LINEの会社が管理しているため、私が個人を特定するような情報を知ることはありません。最初にユーザー名を設定できます。
【こんな人はお断り!!】
・目先の利益を求めている人
・直ぐにお金持ちになりたい人
・簡単に稼げる方法を知りたい人
私は、投資の「本質」を追求しています。
投資の本質とは「将来を見据え、今できることを実践すること」だと考えています。
実際、そうやって身銭を切って、行動してきました。
なので、上に書いた内容にあてはまる人は、絶対に登録しないでください。
【さいごに】
これからも「金融」の「知識」をどんどん発信していきます!!
主に「ブログ更新の通知」ですが、たまに「登録者限定のキャンペーン」をしているので、お楽しみに。それでは、また。