thirdwebでbatchアップロード&Mintページのエラー奮闘記
とみます(@20tomimasu)です。
前回に続き、Generative NFTをスマートコントラクト上に実装していこう。
個人でやる場合、かなり大変そうなので、thirdwebを使用していくことに。
batch処理アップロードにて、画像データを一度に登録できそうなのだが…
なかなかうまくアップロードできず。エラーなどを忘備録として、メモしておきます。
thirdwebでClaim Phasesを設定する
これまでのgenrative NFTに対して。
早速、
- SCO NFT
と題し、
- 専用のwallet
を用意し、
- Polygon ネットワーク (プレ検証は、Mumbai)
にて、実装していく。
登録したDashboardでは↓
↑Claim Phasesを作成して! と書かれているので、それに従い設定していく。
- NFTをいくらに設定しますか? →0。今回は、無料エアドロ用として、0。
- 1回のトランザクションで何枚まで? →1。計100枚しか無いので、1トランザクションに対し1枚。(1度で2枚上の請求を防止する。)
- このフェーズでは、何枚をドロップしますか? →100。1フェーズで全ての100枚。(フェーズ段階での設定もできるのね。)
- 1回のトランザクション後、何秒待ちますか? →Unlimited。(1walletに対し、1回の請求まで。)
設定後、1回のトランザクションにて、完了。
polygonネットワークは、ガス料金が安いのが嬉しい。
簡単に設定できるのが、すごいね。
NFTアートなどを販売する場合は、ここで、実際の売り出し価格を決定できるのか。
今後、こういった需要も増えてきそうで。
ちなみに、今回のClaim Phases設定は、画像データをアップロードした後でもOKだった。
次に、画面右上にある、
- Batch Upload
を選択すると…
thirdwebでBatch Uploadしてみた
↑こんな感じのbatch upload画面になるので、ここにアップロードしていく。
↑pythonで作成した、画像データ(ファイルOK)とcsvファイルを同時に、アップロードすると。
↑おぉー!! 101枚の画像とそれに紐づくデータが記載されており。
後から気づいたのが、上から順にmintされていくっぽいので、2枚目以降は、隠している。mintしてからのお楽しみで。
thirdwebでアップロードできない。(エラー)
↑ところがどっこい、最終段階で、Uploadを試みるも、一向に進まない。
一瞬で、選択ボタンが解除されてしまうのだ。
色々と試してみたけどダメー。
運営に聞いてみようとdiscordに入ったときに、閃きが(*´▽`*)ピカーン
csv内のファイルデータが初期設定が怪しい。
公式の参考ファイルを基に、
- #FFFFFF→#0098EE
- (念のため) youtube URL の列を追加
変更すると…
上手く行けた。
↑正しく処理されると、1回のトランザクション確認が出てくる。
これでOKだ。
Embedが機能しない…(Mintページは行けた)
↑そのままMintページが作れるみたい。
ところが、previewがどうしても、真っ白で。w
srcのURLを直接入力すると…
↑お、機能しているっぽい?
どうやら、iframe内の表示コマンドが上手く行っていないのかな?
(mintページの埋め込み機能が使えない…、何かのバグで? )
まあ、URLがあれば、何とかなるか、そのまま進めていくと。
- 1枚のドロップに設定したけど、請求枚数が表示される。→2枚以上を選択して請求すると、エラーが出る仕様だった。w
- 1枚にして、mintを選択すると、トランザクション処理で発行された。
確認のために、
- OpenSea
で見てみると↓
OpenSeaで独自コントラクトを確認できた
引用…https://opensea.io/collection/sco-nft
コントラクトアドレスを入力すると、
- 0xb3EcCa253E73DBC29371400753937C203b92691C
おぉー、出てきた。w
Mintされると、1枚ずつ表示されていくのね。
やり方次第では、事前に卵の状態にしておき、後から羽化…
みたいな設計もできるのね。
↑Propetiesのところに、レア度や部位の情報が書かれており。
なるほどー、これをベースに、NFTゲームなどが作られているんだね。
色々と発展できそうで、面白く。
とりあえずは、今日はここまで。
おわりに
以上「thirdwebでbatchアップロード&Mintページのエラー奮闘記」でした。
101枚の内、1枚をmintしたので、残りの100枚のNFTは、今読んでくれてた方に、先行プレゼントします。
この記事に、コメントしてくれた方のメールアドレスに、MintページのURLを送りますので、お気兼ねなく。(複垢防止のため。)
(のちに、SCO NFTに関するページを作って、告知する予定)。
NFTを使って、どんなサービスができるかを模索しつつ。
今後、どんどん付加価値を加えていければ。
それでは、また。
ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれるSNSを利用しています。
とみますん家の間取り↓
・投資部屋 (不動産, DIY, 日経225オプション取引, sp500, VIX, fx)
・ゲーム部屋 (walk to earn, play to earn, Fortnite, ガジェット)
・制作部屋 (NFT, スコ猫ちゃん, AIイラスト制作)
など。
遊びに来てくれたお礼↓
・SCO猫ちゃんのNFTくじを無料で引ける。外れ無し!! (先着100名まで)
・さらに、そのNFTを保有していると、毎月配当を貰えるチャンスがある。(配当原資はこのブログから得た収益の10%から。)
・作品の先行ご案内
一言/
NFTだけ欲しいとかでもOK! お気兼ねなく。初期時代から私を応援してくれている証にもなります、何か良いことが起きるかも?
NFTくじを引いてくれた人数と配当実績/
'22年07月, 合計Mint数=1人, 配当104USDT
'22年08月, 合計Mint数=4人, 配当103USDT
'22年09月, 合計Mint数=7人, 配当 90USDT
'22年10月, 合計Mint数=9人, 配当105USDT
'22年11月, 合計Mint数=10人, 配当70USDT
'22年12月, 合計Mint数=10人, 配当124MATIC (12400円)
初めてみた所感/
・NFTやMetamaskなど全く触ったことが無い人のきっかけになっている。→初心者welcomeの雰囲気を作っていこう。
・Web3やNFTは日本の国家戦略、これからのWeb3ネイティブ時代に向けて基礎武装していこう。
大変参考になりました! ありがとうございました。
一つ質問ですが、バッジアップロードした101枚全てをopenseaで表示するには全てをmintする必要があるのでしょうか? 先日テストで10枚の画像をバッジアップロードして、1枚のみミントしました。thirdwebでは「1/10claimed」と表示されますが、openseaでは1枚のコレクションしか表示されません。全てをミントしないとopenseaでは全体のコレクションは見れないのでしょうか? 長々とすみません。
コメントありがとうございます!!
今回は、最初の選択で「NFT drop」を選択しているため、全て表示させるには、全てMintする必要があります。(mintした時のガチャを楽しむのが目的なので。)
単純に、openseaで表示させるには、他のモードを選択すれば行けるかと思います。
今確認したところ、「Marketplace」などでいきそうな気がします。参考までにお願いします!!