【19年3月11日~】S&P500の相場感?
とみます(@20tomimasu)です。
やっと、米株の調整が来ました。
- 上値抵抗帯での反落…
教科書通りの展開に。
買ったVIXの出口戦略を考えます。
S&P500の週足チャート
↑5年以上に渡る、超上昇トレンド。
移動平均線、MA200(白線)を下回ることは無かった。
が、ここ1年で、トリプルトップを形成しそうな雰囲気?
>>前々回の記事
もしかしたら、MA200を下にブレイクする?
と、歴史的瞬間に立ち会えるかもしれなく、ワクワクしている。
(少し、気が早い。)
次に、下位足を↓
S&P500の日足チャート
↑上値抵抗帯をピンク色で示している。
ここで反落し、MA200(白線)を下にブレイク。
終盤に向かって、戻したものの、MA200の下で決着。
今週も、弱い相場が見込まれそうな。
そこで、今のうちに、出口戦略を考えておく。
現在のVIXポジションは、
- 米国VI買い×5枚
2月後半~3月前半にかけて、抵抗帯でのチャンスを狙い、時間を分散させて、買い集めた↓
また、2017年のような、上昇トレンドを堅持するような市況ではないため、
2018年~の運用方法を探索しつつ、実践している。
戦略としては、
- 買った米国VIを盾に、新規に米国VIを売っていく。
the 両建て。
この理由は、心理的負担を軽減するため。
青天井の米国VIを、単騎で売るのは恐いから。
ロスカット設定があろうと、何が起きるかわからない。
んで、どこで売ろうかって話↓
今後の相場感?
↑理想は、こう。(S&P500の日足。)
まあ、そんな簡単には行かないと思うけど。w
大局でのダウ理論は、高値を更新できていない。
むしろ、安値を更新?
逆にいうと、
ロスカットは、ピンク色の抵抗帯をブレイクした時。
これらを踏まえて、シナリオを3つ↓
↑S&P500日足。
- 上値抵抗帯を上にブレイク、最高値更新へ。(損切り)
- MA200に従うように、揉み合い。(長期化するなら、損切り?)
- 小局でのダウ理論(ダウントレンド)形成へ。(理想)。
売るときは…
逆にいうと、自分だったら、どこで買うかを考える。
この辺?↓
あるいは、分割して…
↑ホリゾンタルライン毎で、1枚ずつ売っていく?
うーん。
その時のスピードも見つつ、かな。
どうなることやら。
予想に反して、米株が強く上昇したら、直ぐに逃げれるように、備えつつ。
気長にフォローしていく。
おわりに
以上「【19年3月11日~】S&P500の相場感?」でした。
米中摩擦ショック?
的な金融ショックに期待しつつ。
何が起きても、淡々と処理を施していければと思います。
読者にも、幸あれ~
LINE@登録の方もよろしくお願いします。
主に、ブログ更新のお知らせです。
たまに、キャンペーンなども(*´▽`*)。
おかげさまで「899名」を超えました。
いつもありがとうございます。
これからもガンガン発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
うざかったらブロックしてください。
それでは、また。
LINE登録で直ぐに受け取るプレゼント(無料)
~もくじ~
1. 20代が知っておきたい日本のこと
1.1 日本のこれからの人口推移
1.2 日本の財政推移
1.3 20代の年金問題
1.4 日本の絶対的な政策目標
2. 20代がこれから生きる上で知っておきたいこと
2.1 生きていくのに必要なおカネ
2.2 20代が賢くおカネを増す方法
2.3 20代は年利1%も難しい…
2.4 身銭をきる必要性
3. とみますのリアルなCFについて
3.1 海外金融商品のリアルなCF
3.2 1区分所有のリアルなCF
3.3 225オプションのリアルなCF
3.4 投資×ブログのリアルなCF
4. おわりに
【プレゼントを受け取るには】
LINE登録後「とみます」のノートより、指定されたpdfのダウンロード(無料)を行い、お受け取り下さい。
LINE@登録はこちらから↓↓

【利用者の声】
読者アンケートでは「インターネットからの登録」が「85%」で、「満足していない割合」は「16%」とのことでした。現在、85人の方が登録しています!!
【よくある質問】
Q. LINEでの個人情報が心配です。
A. LINEの会社が管理しているため、私が個人を特定するような情報を知ることはありません。最初にユーザー名を設定できます。
【こんな人はお断り!!】
・目先の利益を求めている人
・直ぐにお金持ちになりたい人
・簡単に稼げる方法を知りたい人
私は、投資の「本質」を追求しています。
投資の本質とは「将来を見据え、今できることを実践すること」だと考えています。
実際、そうやって身銭を切って、行動してきました。
なので、上に書いた内容にあてはまる人は、絶対に登録しないでください。
【さいごに】
これからも「金融」の「知識」をどんどん発信していきます!!
主に「ブログ更新の通知」ですが、たまに「登録者限定のキャンペーン」をしているので、お楽しみに。それでは、また。