1号アパート、水漏れの原因は…
とみます(@20tomimasu)です。
昨日、1階の入居者から、水漏れの連絡が来て…
クラシアンに駆けつけて頂き、その報告によると。
ホッとしました。
内容をメモしておきます。
水漏れの原因は…
昨日の朝、水漏れの報告があり。
水漏れの原因が明確になるまで、
- 被害額が膨大になりそう…💦
と、ヒヤヒヤもの。
時系列は↓
- 朝、管理会社→大家の私に確認。(管理会社に、クラシアンに依頼するようにお願いした。)
- 朝、管理会社→クラシアンに依頼。
- 夕方、クラシアン→現場を確認。
- クラシアン→管理会社→大家の私に情報。 (今ここ。)
ってな感じ。
2階の人が、帰宅してからの現場確認になることで、夕方に、クラシアンの作業員が現場を確認したそうで。
結果、
- トイレの詰まり
とのこと。
クラシアンが到着した時には、すでに、トイレ詰まりは解消してたそうで。
一応、1階の天井の点検口から、水漏れの状況を確認したが、被害は無く、該当箇所も乾いていたと。
天井のボートなどの貼り替えなども不要とのこと。
なんだーい。
バケツを置くほどと聞いていたので、かなり心配していたのだが。w
ホッとしたね。
要因は、聞けなかったけど、
- トイレに変なモノでも、流したのだろうか…?
あるいは、なにせ、30年ものの便器なので、
- 排水管の内側の状況が良くない?
のかもしれない。
まあ、しばらくは、経過観察だね。
また再発するようなら、便器交換(+配管交換)を、頭の片隅に入れて置き。(支出としては、10万円+α。)
点検は無料対応だった
今回の点検は、
クラシアンと管理会社の関係があってか?
- 点検だけだったので、無料
とのこと。
助かるね!
これは、前回、クラシアンにトイレ交換をお願いしたので、その影響もあるのかな?
なにはともあれ、
支出が全く無かったのは、嬉しい限りで。
点検口から読み取る情報
また、空室を見て思っていたのだが、
点検口を覗くと、部屋によって、状況が全く異なるんよね。
まるで、新築みたいな状況もあるし、
柱が腐食して、今にも崩れそうな状況も。
築30年ものは、使用環境によって、大きく差がでるのかな?
今回、該当部屋の天井裏の状況が悪くない情報を得たので、これは当たりの部屋かもしれないね。
また、空室になった時に、自分の目で確かめてみようと思う。
このアパートは、軽量鉄骨造なので、水漏れによる、内部の鉄骨の腐敗が一番恐く。
兎にも角にも、水にはご用心を。
おわりに
以上「1号アパート、水漏れの原因は…」でした。
2月になって、ドタバタしていますが、
管理会社によると、コロナ禍もあって、店舗への来客数は例年よりも少ないとのこと。
その中でも、1号アパートが決まるのは、内装の出来栄え!!
とのことで。(多分、リップサービスも入っている。)
残り1室、満室を目指しつつ。
それでは、また。
ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれるSNSを利用しています。
とみますん家の間取り↓
・投資部屋 (不動産, DIY, 日経225オプション取引, sp500, VIX, fx)
・ゲーム部屋 (walk to earn, play to earn, Fortnite, ガジェット)
・制作部屋 (NFT, スコ猫ちゃん, AIイラスト制作)
など。
遊びに来てくれたお礼↓
・SCO猫ちゃんのNFTくじを無料で引ける。外れ無し!! (先着100名まで)
・さらに、そのNFTを保有していると、毎月配当を貰えるチャンスがある。(配当原資はこのブログから得た収益の10%から。)
・作品の先行ご案内
一言/
NFTだけ欲しいとかでもOK! お気兼ねなく。初期時代から私を応援してくれている証にもなります、何か良いことが起きるかも?
NFTくじを引いてくれた人数と配当実績/
'22年07月, 合計Mint数=1人, 配当104USDT
'22年08月, 合計Mint数=4人, 配当103USDT
'22年09月, 合計Mint数=7人, 配当 90USDT
'22年10月, 合計Mint数=9人, 配当105USDT
'22年11月, 合計Mint数=10人, 配当70USDT
'22年12月, 合計Mint数=10人, 配当124MATIC (12400円)
初めてみた所感/
・NFTやMetamaskなど全く触ったことが無い人のきっかけになっている。→初心者welcomeの雰囲気を作っていこう。
・Web3やNFTは日本の国家戦略、これからのWeb3ネイティブ時代に向けて基礎武装していこう。