賃貸アパートの玄関ドアの内装DIY
とみます(@20tomimasu)です。
築古地方アパートを購入して、早1か月。
残るは…、玄関周り!!
今回は、玄関ドアのリフォームDIYを。
カッティングシートで、見違えるように。
玄関ドアの内装が汚い
アパートを引き渡し後、当時の写真↓
写真以上に、色々と問題が。w
上から順に、
- ドアのクローサー不良 (バタンと閉まる)
- インターホンが垂れ下がっている。
- 郵便ボックスが固定されていない。
- 通気口の塗装が剥げてきている。
- ドア内装が全体的に汚い。
まあ、築30年以上ならでは。w
これを、キレイにできたら、経験値が上がるということで。
まずは、できることから↓
玄関ドア/通気口の塗装
↑施工前の写真。
茶色の塗装が剥げて、白シミみたいになっている。
それを…
黒く塗装↓
↑養生テープを周りに貼った後、刷毛で塗り込んだ。
↑うん、上出来。
粗は無く、1回の塗装で十分だった。
次に、ドアを取り外して…
玄関ドア/内装リアテック
↑取り外せるとこを、全て取り外していく。
そして…
手術室へ↓
うむ、
今日の患者は、手強そうだぜ。
まずは、下地を整える↓
↑ベタベタの残りカスをスクレーバーで、表面処理。
不要な穴は、パテで埋めていく↓
下地が完了したら、
- カッティングシート「リアテック」
を施工していく。
その前に、接着性を高めるために↓
プライマー接着剤を↓
剥がれやすい隅に塗布。
乾燥させている間に、
カッティングシートをドアサイズに合わせて切り…
↑少しだけ、めくってから、貼っていく。
>>サンゲツの提供するリアテック。TA4742(白色)をDIY
前回のトイレドアと比べて、表面に色々な穴が↓
↑丁寧に切断していき…
↑ふー。
カッティングシート、完了。
ところが…
↑ドアのハンドル部分が。(泣)
取り外し方が分からず、そのままGOしてしまったら…orz。
あと、調べてみると、
このハンドルも、めちゃくちゃ簡単に、外せることが分かった。
次回からは、必ず外そう。
まあ、後の祭り。
取り合えず、これにて、復旧↓
うっひょ、
かなり見違えるように。
(ハンドルの失態も、目立たないね。
いや、手に触るところなので、けっこう目立つんさ。トホホ。
内見時にクレームがあったら、直そうかー。)
おわりに
以上「賃貸アパートの玄関ドアの内装DIY」でした。
そして、ついに、
大手ポータルサイトに物件が掲載されました(*´▽`*)パチパチ
(一部、施工前の写真だけど。)
反応があることに期待しつつ。
読者にも、幸あれ~
LINEチャットの方もよろしくお願いします。
主に、ブログ更新のお知らせです。
たまに、キャンペーンなども(*´▽`*)。
おかげさまで「35名」を超えました。
いつもありがとうございます。
これからもガンガン発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
うざかったらブロックしてください。
それでは、また。
LINE@登録で直ぐに受け取るプレゼント(無料)
~もくじ~
1. 20代が知っておきたい日本のこと
1.1 日本のこれからの人口推移
1.2 日本の財政推移
1.3 20代の年金問題
1.4 日本の絶対的な政策目標
2. 20代がこれから生きる上で知っておきたいこと
2.1 生きていくのに必要なおカネ
2.2 20代が賢くおカネを増す方法
2.3 20代は年利1%も難しい…
2.4 身銭をきる必要性
3. とみますのリアルなCFについて
3.1 海外金融商品のリアルなCF
3.2 1区分所有のリアルなCF
3.3 225オプションのリアルなCF
3.4 投資×ブログのリアルなCF
4. おわりに
【プレゼントを受け取るには】
LINE@登録後「とみます」より送られてくるメッセージから、指定されたpdfのダウンロード(無料)を行い、お受け取り下さい。
LINE@登録はこちらから↓↓

【利用者の声】
読者アンケートでは「インターネットからの登録」が「85%」で、「満足していない割合」は「16%」とのことでした。現在、85人の方が登録しています!!
【よくある質問】
Q. LINEでの個人情報が心配です。
A. LINEの会社が管理しているため、私が個人を特定するような情報を知ることはありません。最初にユーザー名を設定できます。
【こんな人はお断り!!】
・目先の利益を求めている人
・直ぐにお金持ちになりたい人
・簡単に稼げる方法を知りたい人
私は、投資の「本質」を追求しています。
投資の本質とは「将来を見据え、今できることを実践すること」だと考えています。
実際、そうやって身銭を切って、行動してきました。
なので、上に書いた内容にあてはまる人は、絶対に登録しないでください。
【さいごに】
これからも「金融」の「知識」をどんどん発信していきます!!
主に「ブログ更新の通知」ですが、たまに「登録者限定のキャンペーン」をしているので、お楽しみに。それでは、また。