WL-11アイホンTVモニターフォンを安く買ってDIY
とみます(@20tomimasu)です。
賃貸で人気アイテムのTVモニターフォン。
近くのホームセンターで、1万円で売られていました。
品薄でかなり高騰化していますね…
買い占めました。w
早速、施工してきます。
築古地方アパートのインターホン
昨日は、玄関ドアの内装を行った。
今回は、TVモニターフォン。
というのも、もともと、こんな感じだった↓
びろろ~ん。
垂れ下がっていた古めのインターホン。
そこで、
今回は、奮発? して、アイホンを↓
ワイヤレステレビドアホン「WL-11」を安く購入
Apple並みに、人気の品物。(i-phoneとは関係ない。)
売り切れで、なかなか買えない。
しかも、約1.5万円と、高騰化している。
実は…
近くのホームセンターで、
- 1万円
で、販売されていた。
(特売してて、在庫3つを買い占め。)
この時期は、賃貸の流れが盛んな時なので、品薄になるのね…
意外に、近場のホームセンターが穴場だったり。
んで、早速。
あ、電池(単3×6つ)は別なので、事前に用意しておこう。
ワイヤレステレビドアホン「WL-11」の取り付けDIY
↑梱包を開封すると、こんな感じ。
- 子機のバッテリー
- 子機の充電器
- 子機の取り付け治具
- 取扱説明書
- 本体
- 子機
と、1式がズラリ。
早速、
子機にバッテリーを差し込み、通電させると…
↑日付の設定から。
次に、本体のカバーを取り外し…
外側の玄関ドアに、取り付けていく。
この時、扉の表面が堅かったので、ドリルネジを、インパクトドライバーで。
ちなみに、ドアの表面は↓
↑木材の上に、板金されているみたい。
2~3mmの金属が出てきた。
そのままドリルでこじ開け、木材が見えたところで、通常のネジ回しを。
↑取付け完了。
横からのアングル↓
うん、一気に、グレードが上がった気が。
ワイヤレステレビドアホン「WL-11」のビフォーアフター
うん、オシャレ。
安い割に、デザインが良いんだよね。
(売り切れになるのが分かる。)
他物件との差別化に期待しつつ。
おわりに
以上「WL-11アイホンTVモニターフォンを安く買ってDIY」でした。
一つずつ扱える機器や設備が増えると、やりがいがありますね。
インターネットの掲載にも、TVモニターフォンが書かれると、集客率が上がるかも?
1万円でコスパはいいはず。
繁忙期のこの時期に、入居が決まることを願いつつ。
読者にも、幸あれ~
LINE登録の方もよろしくお願いします。
主に、ブログ更新のお知らせです。
たまに、キャンペーンなども(*´▽`*)。
おかげさまで「35名」を超えました。
いつもありがとうございます。
これからもガンガン発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
うざかったらブロックしてください。
それでは、また。
LINE@登録で直ぐに受け取るプレゼント(無料)
~もくじ~
1. 20代が知っておきたい日本のこと
1.1 日本のこれからの人口推移
1.2 日本の財政推移
1.3 20代の年金問題
1.4 日本の絶対的な政策目標
2. 20代がこれから生きる上で知っておきたいこと
2.1 生きていくのに必要なおカネ
2.2 20代が賢くおカネを増す方法
2.3 20代は年利1%も難しい…
2.4 身銭をきる必要性
3. とみますのリアルなCFについて
3.1 海外金融商品のリアルなCF
3.2 1区分所有のリアルなCF
3.3 225オプションのリアルなCF
3.4 投資×ブログのリアルなCF
4. おわりに
【プレゼントを受け取るには】
LINE@登録後「とみます」より送られてくるメッセージから、指定されたpdfのダウンロード(無料)を行い、お受け取り下さい。
LINE@登録はこちらから↓↓

【利用者の声】
読者アンケートでは「インターネットからの登録」が「85%」で、「満足していない割合」は「16%」とのことでした。現在、85人の方が登録しています!!
【よくある質問】
Q. LINEでの個人情報が心配です。
A. LINEの会社が管理しているため、私が個人を特定するような情報を知ることはありません。最初にユーザー名を設定できます。
【こんな人はお断り!!】
・目先の利益を求めている人
・直ぐにお金持ちになりたい人
・簡単に稼げる方法を知りたい人
私は、投資の「本質」を追求しています。
投資の本質とは「将来を見据え、今できることを実践すること」だと考えています。
実際、そうやって身銭を切って、行動してきました。
なので、上に書いた内容にあてはまる人は、絶対に登録しないでください。
【さいごに】
これからも「金融」の「知識」をどんどん発信していきます!!
主に「ブログ更新の通知」ですが、たまに「登録者限定のキャンペーン」をしているので、お楽しみに。それでは、また。