賃貸アパート玄関靴箱のリフォームDIY
とみます(@20tomimasu)です。
賃貸アパートの修繕DIYを行っています。
今回は、玄関近くの靴箱。
築古なので、かなり黄ばんでおり…
簡単に、リフォームできる方法を。
202号室の玄関の靴箱
前回、玄関ドアの内装を仕上げた。
今回は、隣にある、コイツ。
靴箱じゃぁぁ。
…黄ばんでいるだよね。
しかも、表面に、赤いシミみたいなのが付いているし…
そこで、今回は、靴箱を。
玄関の靴箱DIY
まずは、下地処理↓
↑テープ? 鍵フック?
めちゃ、跡が残ってる。
まずは、スクレーバーで取り除く。
そして、扉の金具の確認↓
うわぁー。
築古あるある。
ネジ山が死んでいる。
(ネジが回らないので、外すことができない。)
そこで、今回は、片方の扉を付けたまま、処理していくことに。
玄関の靴箱の表面にリアテック/内側にペンキ塗装
↑カッティングシートを購入しているので、表面に施工してみる。
うん、なかなか、良い感じ。
表面だけになるけど、扉付けたままでも行けるね。
ちなみに、中は、白色のペンキ塗装。
刷毛で塗装したためか、ムラがあったので、3回塗り。
そうすることで、かなりキレイに仕上がった。
靴箱の取っ手を交換
↑ついでに、黄ばんだ取っ手も、新規購入。
近くのホームセンターにて
- 158円×2個 =316円。
うは、安い。
そのネジを内側から押し当て…
↑突起。
このリアテック、けっこう伸びるんだよね。
↑カッターで、×印を付け…
ネジを通す穴を作る。
そして…
はい(*´▽`*)。
完成ー。
ん?
はー(*´Д`)↓
黄ばみが残っているし。w
貼り忘れ…トホホ。
まあ、特に剥がすことなく、追加で貼れそうなので、
気が乗ったら、直しておこうかー。
玄関靴箱DIYのビフォーアフター
お馴染みのリアテックを施工。
今後のマストアイテムになること違いなし。
>>サンゲツの提供するリアテック。TA4742(白色)をDIY
汎用性があって、助かるね。
キッチンの扉とかにも使えそう。
ただ…
裏側は、右側の扉に合わせ、貼り付けていない↓
入居付けに影響するかは、様子見で。
おわりに
以上「賃貸アパート玄関靴箱のリフォームDIY」でした。
3部屋が空室なので、マストアイテムのまとめ買いで、スケールメリットを生かしつつ。
入居中の5部屋分にて、キャッシュフローを+5万円で回しておき…
地方の築古アパートは、最強かもしれない。
色々と検証しつつ、ノウハウを積んでいければ。
読者にも、幸あれ~
LINE登録の方もよろしくお願いします。
主に、ブログ更新のお知らせです。
たまに、キャンペーンなども(*´▽`*)。
おかげさまで「35名」を超えました。
いつもありがとうございます。
これからもガンガン発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
うざかったらブロックしてください。
それでは、また。
LINE登録で直ぐに受け取るプレゼント(無料)
~もくじ~
1. 20代が知っておきたい日本のこと
1.1 日本のこれからの人口推移
1.2 日本の財政推移
1.3 20代の年金問題
1.4 日本の絶対的な政策目標
2. 20代がこれから生きる上で知っておきたいこと
2.1 生きていくのに必要なおカネ
2.2 20代が賢くおカネを増す方法
2.3 20代は年利1%も難しい…
2.4 身銭をきる必要性
3. とみますのリアルなCFについて
3.1 海外金融商品のリアルなCF
3.2 1区分所有のリアルなCF
3.3 225オプションのリアルなCF
3.4 投資×ブログのリアルなCF
4. おわりに
【プレゼントを受け取るには】
LINE登録後「とみます」のノートより、指定されたpdfのダウンロード(無料)を行い、お受け取り下さい。
LINE@登録はこちらから↓↓

【利用者の声】
読者アンケートでは「インターネットからの登録」が「85%」で、「満足していない割合」は「16%」とのことでした。現在、85人の方が登録しています!!
【よくある質問】
Q. LINEでの個人情報が心配です。
A. LINEの会社が管理しているため、私が個人を特定するような情報を知ることはありません。最初にユーザー名を設定できます。
【こんな人はお断り!!】
・目先の利益を求めている人
・直ぐにお金持ちになりたい人
・簡単に稼げる方法を知りたい人
私は、投資の「本質」を追求しています。
投資の本質とは「将来を見据え、今できることを実践すること」だと考えています。
実際、そうやって身銭を切って、行動してきました。
なので、上に書いた内容にあてはまる人は、絶対に登録しないでください。
【さいごに】
これからも「金融」の「知識」をどんどん発信していきます!!
主に「ブログ更新の通知」ですが、たまに「登録者限定のキャンペーン」をしているので、お楽しみに。それでは、また。