押入れの床を造作するには
とみます(@20tomimasu)です。
海外の市場が動いていないため、退屈ですね。
そんなときは、1号アパートの修繕を。
空室対策がイマイチなのか、
あるいは、コロナウイルスの影響もあってなのか、反響は薄く…
まあ、今できることを進めつつ。
押入れの解体後
前回、203号室の押入れの解体を行った。
中段を無くすことで、
ウォークインクローゼット(WIC)風に仕上げていく。
そうすることで、
- 収納スペースが拡大
- 部屋が広く見える
- 競合物件との差別化
といったメリットが。
従来の床強度では、耐久性が低いので、
(人間が歩くと、穴が?)
床の造作を。
と、その前に、
- マルチカットソーにて、出っ張ったクギの撤去
している。
WIC床の造作DIY
↑本日の施工箇所。
何気に、昔ながらの押入れは、広さがあったり。
ここを、人の出入りを可能にしていく。
そのためには、床の強度を十分にする↓
↑根太を従来の3本に対し、
- 5本
に。
その根太の間に、断熱材を敷きつめ、
部屋の保温性を高めている。
そして、
その上に、合板を敷いて↓
これで、下地は、完了!!
あとは、
- 凹凸を無くすために、パテを施工し、
- サンダーで表面を滑らかにして、
- クッションフロアを敷設
していく。
WICのハンガー掛けのために
↑もともと、こんな感じに、内屋根がついていた。
そこに、ハンガー掛けを設けるために…
↑べニア板を張り付け。
下地完成。
旧押し入れ内に、壁紙を貼れば…
新築風のウォークインクローゼットになるはず。
コストと時間
今回の施工でかかった、費用は、
- 材料費 約5000円。
かかった時間は、
- 2.5時間/1人。
前回の解体を含めると、
トータルで約5時間。
んー、
時間かかるね。
まあ、コロナでこんな状況だし、
内政? を充実化させつつ。
おわりに
以上「押入れの床を造作するには」でした。
- 根太を多めに敷く
- 根太の間隔に断熱材を敷く、
- 合板を敷く
下地造作は、こんな感じ。
これがDIYでできると、コスパが良く。
基礎練を怠らず、気長に続けていければ。
読者にも、幸あれ~
LINE登録の方もよろしくお願いします。
主に、ブログ更新のお知らせです。
たまに、キャンペーンなども(*´▽`*)。
おかげさまで「78名」を超えました。
いつもありがとうございます。
これからもガンガン発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
うざかったらブロックしてください。
それでは、また。
LINE登録で直ぐに受け取るプレゼント(無料)
~もくじ~
1. 20代が知っておきたい日本のこと
1.1 日本のこれからの人口推移
1.2 日本の財政推移
1.3 20代の年金問題
1.4 日本の絶対的な政策目標
2. 20代がこれから生きる上で知っておきたいこと
2.1 生きていくのに必要なおカネ
2.2 20代が賢くおカネを増す方法
2.3 20代は年利1%も難しい…
2.4 身銭をきる必要性
3. とみますのリアルなCFについて
3.1 海外金融商品のリアルなCF
3.2 1区分所有のリアルなCF
3.3 225オプションのリアルなCF
3.4 投資×ブログのリアルなCF
4. おわりに
【プレゼントを受け取るには】
LINE登録後「とみます」のノートより、指定されたpdfのダウンロード(無料)を行い、お受け取り下さい。
LINE@登録はこちらから↓↓

【利用者の声】
読者アンケートでは「インターネットからの登録」が「85%」で、「満足していない割合」は「16%」とのことでした。現在、85人の方が登録しています!!
【よくある質問】
Q. LINEでの個人情報が心配です。
A. LINEの会社が管理しているため、私が個人を特定するような情報を知ることはありません。最初にユーザー名を設定できます。
【こんな人はお断り!!】
・目先の利益を求めている人
・直ぐにお金持ちになりたい人
・簡単に稼げる方法を知りたい人
私は、投資の「本質」を追求しています。
投資の本質とは「将来を見据え、今できることを実践すること」だと考えています。
実際、そうやって身銭を切って、行動してきました。
なので、上に書いた内容にあてはまる人は、絶対に登録しないでください。
【さいごに】
これからも「金融」の「知識」をどんどん発信していきます!!
主に「ブログ更新の通知」ですが、たまに「登録者限定のキャンペーン」をしているので、お楽しみに。それでは、また。