4-180 ALISの近況報告を直接聞いてきたよ、投資家ブロガーとしてこれからを考える

 

こんにちは、読者の富も増す、とみます(@20tomimasu)です。

 

人の信頼を可視化する。

「ALIS」に身銭を切ってから、早3ヵ月。

 

ちょうど昨日、近況を確認するために、ALISメンバーに会ってきた。

「ミートアップ(meet up)」と呼ばれ、選ばれし? 100人が招待されたのだ。(早い者勝ち)。

 

彼らの開発やプロジェクト状況について、色々と聞いてきた。

きわどい質問に対しても、丁寧に説明してくれた。

 

これは…

数年後、みんなが利用する「メディア」になっているのかもしれない。

もっと言うと、既存の仕組み自体をひっくり返す存在になり得るのかも?

 

投資家としても、ブロガーとしても、彼らのことは、絶対に知っておこう。

とみます
この内容は「ALISの進捗状況」についてです。

それでは、どうぞ。



 

私が感じた「ALIS」とは

 

そもそも「ALIS」とは?

ブログにしたのは、約3ヵ月前。

すでに忘れている人も多いことだろう。

もう一度、簡単にまとめておく↓

 

一言でいうと、次世代の国内メディア

何が次世代かというと「トークンエコノミー」と呼ばれる「価値主義なコミュニティ」を提案しているところ。

 

既存の資本主義では「株式」というものを発行し、企業は「株主」に利益を還元する必要があった。

むしろ、それが「主目的」であり、従業員やユーザーのことは二の次。

 

一方、彼らが提案するのは「価値」に基づくコミュニティ。

ユーザー、従業員、投資家が三位一体となって、自分らのコミュニティを成長させる。

そうすることで、コミュニティ自体の価値が増し、みんなが豊かになれるだとか。

 

へー、面白そうじゃん。

しかも、買ったトークンはすでに「約2倍」になっている…

 

これは「もしかしたら…」があるかもしれない。

 

ALISのミートアップ!! @東京

 

会場は、東京駅のすぐ近く。

入ってすぐに、あの「安さん」が。

 

ホリエモンチャンネル」で、見たことがあった↓

 

緊張しつつ、勇気をもって話しかけると、フランクに対応してくれた。

私の名刺を渡すと「この身銭ブログ」に気付いてくれた。

 

…嬉しい。

 

ホップなBGMに、さらに気分を乗せながら、シャンパンに、和歌山みかん、おかしを片手に、ミートアップが始まるのを待った。

 

ALISとは by 安さん

ALIS171223-1

↑ALISの創設者の1人「安さん」。

 

最初に、CEOの安さんから「ALIS」について。

パッとまとめておく↓

  • 既存の金融資本から社会資本へ (簡単にいうと、人との繋がり)
  • ネットワーク価値(点をいくつ増やせるか)と流動性(点と点の移動のしやすさ)が大事
  • 法務と税務メンバーの補強↓ 最強のバックオフィス!?

  • もともと香港でICOをやっていた?
  • LINECOINに名前が使われているが、一切の関係なし
  • 2018年の4月からβ版のリリース予定

 

マーケティングについて by 水澤さん

ALIS171223-2

  • 時価総額とTwitterのフォロワー数は、実は相関がある。
  • ALISのフォロワー数は1万人。
  • 書き手と評価者の成長も促すようなモデル。
  • これまでのマーケティングには、ほとんどお金を使っていない。(本格的な始動は来年4月から)
  • アンバサバー希望者は100人を超えた。全員と面談する。(アンバサバーの詳細)
  • 企業の決めたレールに従う「ストーリー型」マーケティングは終焉。
  • これからは、個ユーザーが自分で完成させていくような時代

 

へー、勉強勉強( ゚Д゚)ヘー

 

デザインについて by ウサギさん&くぼりさん

Jpeg

  • ターゲット層について
  • ①ブログを始めたけど3日坊主な20代後半の会社員
  • ②ブログで飯を食っているような30代半ばのフリーター
  • ユーザーに使ってもらうまでの流れ↓
  • SNS→知る→興味→登録→書く→継続
  • 「Sharp&Warm」(英知で温かく)を象徴に。
  • 登録画面↓

ALIS171205-4

  • 登録はFacebookのみ (今のところ)
  • パズルのピースは「読み手と書き手を繋げる」
  • 時計は、信頼の象徴
  • 本は、自分らで作っていく
  • アリスインワンダーランドの世界観をイメージ

ALIS171205-5

  • ↑活字や行間、文字の間隔・大きさについて
  • 読みやすさを徹底的に追求したとのこと

 

うひょー。

かっちょええ…

 

Q&Aについて

Jpeg

↑メンバーが質問に参加者からの答えていく。

 

以下、特に、気になった点↓

  • 国内や海外の大手取引所への上場は、プロダクトができてから (2018年4月以降かな)
  • マネタイズ方法も、4月以降に発表予定
  • 「信頼の可視化」その判断基準は、「いいね」の数だけでなく、誰の「いいね」かも大事
  • 記事の著作権は「ユーザー」に帰属 (←これ大事)
  • どこまでブロックチェーンに乗せる? トークンと信頼スコアだけを乗せる。
  • ログイン(Facebookや電話認証)を通すことで、セキュリティの向上。場合によっては「バーン」させることも。
  • イーサリアムで起きた「猫詰まり」のような混雑に対しては、イーサもALISもまだまだ開発中
  • ↑ALIS独自のブロックチェーン(プライベートチェーン)も開発? ただ、かなりの手間がかかるから、ホントはやりたくない

 

まあ、こんな感じ。

着々と進んでいる。

 

投資家×ブロガーとして

 

ALISに投資をしているブロガーとして、今後について、少しだけ整理しておく。

 

①投資家としては、買ったトークンの価値が上がるかどうかがポイント。

ALISトークン価値は、ユーザー、従業員、投資家が一体となって、コミュニティ自体で上げていく。

 

参加して思ったけど、ALISファンが多い。

一見、学園祭的なノリも感じたけど、隠れファン? 静かだけど行動派の人が多いように感じた。

彼らが時代を動かしていく…

 

ではなく、自分も価値向上に努めなきゃ。

正直、買って放置的な私だったけど、これからは「投資したモノ」に対して、自分のできる範囲で育てる? 価値を高めること。

それが回りまわって、買ったトークンの価値が上がる。

 

どうしても、今ままでは「株式」がメジャーで、投資家は企業の飾られた情報を基に判断し、企業は株主のために「利益」を追求してきた。

総会でしかの情報開示しかなく、規模的にも大きいから、個人の声でどうこうなる問題じゃない。

…買って放置していた。

 

そのやり方が当たり前、という認識が染み付いているけど、これからの「トークンエコノミー」は違う。

少なくとも「AILS」は。

 

何回も言うけど、

「買ったトークンの価値が上がるかどうか」ではなく「投資家自らが参加して、価値を上げていく」。

ちょっとした協力を、一人一人がすることで、コミュニティ自体の価値が上がり、結果的に独自のトークン価値が上がっていく。

そんな感じ。

 

確かに、最近「NEM」や「VACUS」もそんな感じだよね…

 

ってことで、ALISトークンを買った人は、できる範囲で協力していこう。

それが、自分のためにもなる。

だって、人生100年?

投資家としてこれからを生きていくには、どんどん「自分をアップロード」していき、時代をフォローする必要があるから…

 

②ブロガーとして。

(といっても、ペーペーな弱小ブロガーだから、対したことは言えないんだけど。)

  • 記事の書き手としては、note。(マネタイズ化を可能にする)
  • 記事をコメントするサービスとして、NewsPicks。

 

これらを足して2で割った感じ?

ではない。

 

私自身、アウトプッター? (書き手)は、読者からのフィードバックを一番大事だと考えていて、アンケートやコメント催促を積極的にしている。

だけど、回答率は数%なんだよね。コメントも今月頑張って、20件くらい。

こりゃあ、嫌になるよー。

まあ、実力だから仕方ないんだけど…

 

そんな意味で、ALISのサービス

  • 書き手に報酬
  • 評価者に報酬

仕組みに期待。

 

ただ、書き手も評価者も嬉しいわけだが、ALISのマネタイズ法はどうするんだろ?

まだ公表はしないみたいだけど(来年4月かな?)、「広告」ではないとのこと。

 

うーん。どんな告示がされるんだろ?

来年の4月まで、気長にフォローしていく。

 

おわりに

 

以上「ALISの近況報告を直接聞いてきたよ、投資家ブロガーとしてこれからを考える」でした。

 

ブロックチェーン技術が出始めてから、その技術を理解し、サービスを提供する試みが着々と進んでいます。

既存のインフラが一新するような「大革命時代」の今を生きているわけですが、これからどうなるのかな。

 

時代の変わり目は、絶好のチャンスです。

これまで失われた20年を生きてきた20代なわけですが、やっと光が見えてきました。

彼らのようなチームがどんどん生まれくることを期待しつつ、自分のできる範囲で、日本を盛り上げていきましょう。

とみます
今日も最後までありがとうございました。

LINE@登録の方もよろしくお願いします。

 

おかげさまで「176名」を突破しました。

いつもありがとうございます。

これからもガンガン発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。

うざかったらブロックしてください。

 

それでは、また。

 

新NISAで年100回の配当収入を得る方法

S&P500のようなインデックスに投資するだけでなく「個別銘柄への投資」にも興味がある方向けに。米国の配当投資専門家が書いたレポートを無料で貰えました。永久増配株とは、企業はなぜ増配するのか。配当に関わる情報を簡単に入手♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です