初めての幼稚園、子供の保険は必要?
とみます(@20tomimasu)です。
早いもので、娘がもう直ぐ3歳に。
誕生日を迎えたら、満3歳保育として幼稚園に通います。
初めての幼稚園、色々準備するものが多く…
その一つに、保険の案内が入っていました。
ん?
子供の保険は必要なのか。
2つの補償に分けて考える
まず、お金がたんまりある場合は、保険は不要。w
現金で、支払いができるので。
残念ながら、我が家は違うので、
必要な補償から考えていく。
大きく2つ。
- 子供が他人をケガさせた場合→個人賠償責任保険
- 子供本人がケガした場合→傷害保険
特に、金額が大きくなりそうなのは、他人にケガをさせた場合。
- 自転車などで事故を起こし、他人を入院させてしまった…
などのケースは、賠償額が大きくなりそうで、心配だ。
ん?
でも、これって、すでに加入しているような。
①他人へのケガ/ 火災保険(自動車保険も?)に含まれていた
中古の戸建て(マイホーム)を購入した時に、加入した火災保険。
ファイルから、引っ張り出して確認すると…
↑当時、安さを理由に、全労済を選んだのが、追加の特約として、
- 個人賠償責任保険
に加入していた。
お、やっぱり。
中身を確認すると、
- 同居の親族は対象
と書かれており。
おぉー、これなら、問題なさそうだね。
最大で1億円。
他人へのケガだけでなく、モノを壊した場合なども含まれるので、範囲が広く。
よし、これで、一番心配していた1つ目の個人賠償責任保険への新規加入は不要だねん。
ちなみに、自動車保険などの特約にて、加入している場合もあるので、今一度、ご確認あれ。
(うちは入っていなかったので、重複を避けのだろう…、うる覚え。)
②子供本人のケガ/ 子ども医療費助成を利用できる
住んでいる市の方針にもよるが、
- 子ども医療費助成 (乳児医療助成)
などの助成制度があり。
これは、ざっくりいうと、
- 通院や入院、調剤(薬)などの費用を、市が負担してくれる制度。
Google検索にて
- 〇〇市 子ども医療費助成
で、調べると、
0歳から中学校3年生まで、
- 通院1回 300円
- 入院1日 300円
- 調剤(薬) 0円
と書かれており。
おぉー、安いね。
税金をたんまり? 納めているかいがあり。
ちなみに、対象外は、
- 乳幼児健診、予防接種、容器代、文書料など
と書かれており、まあ、そんなにも費用は掛からないかなと。
これくらいの金額なら、実費でも何とかなりそ。
ってことで、これも新規の加入は不要で。
結論、我が家の場合、
- 子供保険への新規加入は不要
と、判断した。
おわりに
以上「初めての幼稚園、子供の保険は必要?」でした。
我が家の場合、住宅の火災保険にて、個人賠償責任保険に加入していたので、不要と判断しました。
もし未加入の場合は、新規に加入した方が良いかもですね。(金額自体も、月1000円前後なので、そこまで負担にならなそう。)
30代になっても、色々と学ぶことは多く。
子供の成長とともに、自分の知識もアップデートしていければ。
それでは、また。
ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれるSNSを利用しています。
とみますん家の間取り↓
・投資部屋 (不動産, DIY, 日経225オプション取引, sp500, VIX, fx)
・ゲーム部屋 (walk to earn, play to earn, Fortnite, ガジェット)
・制作部屋 (NFT, スコ猫ちゃん, AIイラスト制作)
・会員限定部屋 (自己紹介して頂いた方にロールを付与します)
など。
遊びに来てくれたお礼↓
・SCO猫ちゃんのNFTくじを無料で引ける。外れ無し!! (先着100名まで)
・さらに、そのNFTを保有していると、毎月配当を貰えるチャンスがある。(配当原資はこのブログから得た収益の10%から。)
・作品の先行ご案内
一言/
NFTだけ欲しいとかでもOK! お気兼ねなく。初期時代から私を応援してくれている証にもなります、何か良いことが起きるかも?
NFTくじを引いてくれた人数と配当実績/
'22年07月, 合計Mint数=1人, 配当104USDT
'22年08月, 合計Mint数=4人, 配当103USDT
'22年09月, 合計Mint数=7人, 配当 90USDT
'22年10月, 合計Mint数=9人, 配当105USDT
'22年11月, 合計Mint数=10人, 配当70USDT
'22年12月, 合計Mint数=10人, 配当124MATIC (12400円)
'23年01月, 合計Mint数=13人, 配当63MATIC(10400円)
'23年02月, 合計Mint数=15人, 配当29MATIC (4800円)
'23年03月、あなたのご参加お待ちしております!!
初めてみた所感/
・NFTやMetamaskなど全く触ったことが無い人のきっかけになっている。→初心者welcomeの雰囲気を作っていこう。
・Web3やNFTは日本の国家戦略、これからのWeb3ネイティブ時代に向けて基礎武装していこう。