居住用戸建てと1号アパートの固定資産税
とみます(@20tomimasu)です。
コロナ給付金は、依然として、音沙汰なし!
代わりに、固定資産税の納付書が届きました。(泣)
先月に支払いましたが、計上するのを忘れていたので、5月分に反映させます。
去年は、居住用戸建てに、1号アパートと、不動産アセットの調整が激しく…
19年に2物件を購入
不動産の知識を得ていくに従い、+ブログ仲間に感化されて
- 居住用の戸建て
に興味を持って、あれから1年。
怒涛のように、1年が過ぎた。
- 戸建て (居住用)
- 1号アパート
の2物件を購入したのだ。
それに伴い、
毎年支払うのが、固定資産税。
この2物件に対しては、今年分が初めて。
忘れないように、メモしておこう↓
①居住用戸建ての固定資産税
居住用だろうが、投資用だろうが、関係なく、1月1日の物件所有者に課される資産税、
- 固定資産税。
まずは、戸建て用から。
もともと、ヤドカリ作戦として、売っても、利益が出るような戸建てを購入したが、嫁と話をしていくうちに、当面は住む予定に。
土地
- 土地の評価額 691万円
- 固定資産税+都市計画税=17,577円+7,533円=25,110円
家屋
- 家屋の評価額 140万円
- 固定資産税+都市計画税=19,685円+4,218円=23,903円
合計 49,013円。
都心と比べると、めちゃくちゃ安いね。
さすが、田舎である。
一方、直ぐ近くにある、1号アパートは…
②1号アパートの固定資産税
土地
- 土地の評価額 957万円
- 固定資産税+都市計画税=22,331円+9,570円=31,901円
家屋
- 家屋の評価額 258万円
- 固定資産税+都市計画税=36,168円+7,750円=43,918円
合計 75,819円。
お、ちょっと高い。
こっちの方が路線価が少し高いのと、軽量鉄骨+建物面積が、影響してそうね。
まあ、購入時の見積通り。
(厳密に言うと、∔119円上振れしたが…、え、土地価でも上がったか?)
地方の土地権利付きの物件を購入すると、
毎月の経費として、これくらいかかることを、頭に入れておこう。
おわりに
以上「居住用戸建てと1号アパートの固定資産税」でした。
4月になると、必ず固定資産税の通知書が届きます。
支払いは、いつも億劫になりますが、こればっかりは仕方なく。
- 納税は、銀行への成績書
と認識し、どんどん稼いで、納めて、属性を高めていければ。
読者にも、幸あれ~
LINE登録の方もよろしくお願いします。
主に、ブログ更新のお知らせです。
たまに、キャンペーンなども(*´▽`*)。
おかげさまで「86名」を超えました。
いつもありがとうございます。
これからもガンガン発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
うざかったらブロックしてください。
それでは、また。
LINE登録で直ぐに受け取るプレゼント(無料)
~もくじ~
1. 20代が知っておきたい日本のこと
1.1 日本のこれからの人口推移
1.2 日本の財政推移
1.3 20代の年金問題
1.4 日本の絶対的な政策目標
2. 20代がこれから生きる上で知っておきたいこと
2.1 生きていくのに必要なおカネ
2.2 20代が賢くおカネを増す方法
2.3 20代は年利1%も難しい…
2.4 身銭をきる必要性
3. とみますのリアルなCFについて
3.1 海外金融商品のリアルなCF
3.2 1区分所有のリアルなCF
3.3 225オプションのリアルなCF
3.4 投資×ブログのリアルなCF
4. おわりに
【プレゼントを受け取るには】
LINE登録後「とみます」のノートより、指定されたpdfのダウンロード(無料)を行い、お受け取り下さい。
LINE@登録はこちらから↓↓

【利用者の声】
読者アンケートでは「インターネットからの登録」が「85%」で、「満足していない割合」は「16%」とのことでした。現在、85人の方が登録しています!!
【よくある質問】
Q. LINEでの個人情報が心配です。
A. LINEの会社が管理しているため、私が個人を特定するような情報を知ることはありません。最初にユーザー名を設定できます。
【こんな人はお断り!!】
・目先の利益を求めている人
・直ぐにお金持ちになりたい人
・簡単に稼げる方法を知りたい人
私は、投資の「本質」を追求しています。
投資の本質とは「将来を見据え、今できることを実践すること」だと考えています。
実際、そうやって身銭を切って、行動してきました。
なので、上に書いた内容にあてはまる人は、絶対に登録しないでください。
【さいごに】
これからも「金融」の「知識」をどんどん発信していきます!!
主に「ブログ更新の通知」ですが、たまに「登録者限定のキャンペーン」をしているので、お楽しみに。それでは、また。
はじめまして。いつもブログを拝見しております。とても参考になります。有益な情報をありがとうございます。
ところで一つお伺いしたいことがあります。
今、自宅用に中古戸建ての購入検討しているのですが検討物件は耐用年数超えしています。
以前、とみますさんのブログでローン控除があった!と記事を拝見しました。
お持ちの自宅は耐用超えしているのでしょうか。
もしそうでしたら、ローン控除要件に該当させるまでの実際の流れを記事にしていただけると大変嬉しいです。
いろいろと情報収集しているのですが限界にきており、、不動産屋も頼りなく、、
もしよろしければ、ご検討ください。
それでは、今後もブログを楽しみにしております。
比嘉さん、ご質問ありがとうございます!!
築32年で、住宅ローン控除の適応年数は超えていました。
そこで、物件引き渡し前に、耐震基準適合証明書を取得することで(5.4万円)、確定申告時に控除申請を実施しました。詳細は、明日のブログにしますね。
比嘉さんのご活動を応援いたします!!
ありがとうございます!
ローン控除の記事を拝見しました!!
全力で取得しようと思います!
そして、とみますさんのように土地値以下で買えるよう、こちらも全力で動きます。
本当にありがとうございました!
とみますさんの益々のご活躍を陰ながら応援しております。
所得税をかけて計算しましたが、税額控除だそうです!!
税金納付に対し、ごっそり引かれるようで(*´▽`*)
twitterで教えてもらいましたw
こちらこそ、ご活動を応援しております~