VIXショック後の「SVXY」は、なぜ生き残っているのか

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

「SVXYは、消滅しないのか?」

読者から質問を頂きました。

 

私自身、分かっているようで、分かっていない…。

そこで、早速、調べてみました。

 

サクッと、まとめておきます。

とみます
この内容は「VIXショック後のSVXY」についてです。

 

SVXYは、なぜ消滅しない?

 

「SVXYは、消滅/解体しないのか?」

 

SVXY(別名:米国VIベアRTF)。

今、イチオシのファンド。

>>【SVXY】米国VIベアETFとは

 

だが、私自身、このファンドの実態を、理解しきれていない。

 

そこで、今回は「VIXショック後」の「SVXY」について、調べてみた。

その理由は、今年の2月、大暴落「VIXショック」があったにも関わらず、今、生きている「ETF」だからだ。

 

何か、キーになる手がかりを探して…

 

VIXショック後の「XIV vs SVXY」

 

この記事が参考になる。

>>Where Volatility Goes to Die

 

↑何回も開くと、有料でしか見れなくなるので、時間のある時に、じっくり閲覧しよう。

(最悪、そうなった場合、プラウザを変えて…)

 

まずは、VIXショック後の、VIX商品の値動きを、おさらいしておこう↓

  • XIV…-96&
  • SVXY…-92%
  • VXX…+90%
  • UVXY…+158%
  • TVIX…+129%。

 

ここで、注目するのは、

  • XIV →死亡。
  • SVXY →生き残り。

 

パッと見、VIXのベア型の金融商品なのに、どうして、こうも違うのか。

 

まず、XIVは、債券(ETN)。

目論見書の「poison pill」条項に従い、消滅したとある。

(2月21日引け、ETNの終値に等しい現金支払いを投資家に支払う。)

 

「poison pill」を直訳すると「毒薬条項」で、難しい言葉を抜きにすると、債務を一斉に、回避する方法かな。

 

一方、SVXYは、ファンド(ETF)。

言ってしまえば、発行元の判断で、好きにできるのかも…?

 

SVXYは、なぜ生き残ったのか

 

結論から言うと、「ミステリー (謎に包まれている)」とのこと。

 

実際のところ「ProShares」と「Jane Street Capital」にしか、分からないらしく…

 

「ProShares」は、SVXYを提供している会社だったよね。

>>ProSharesとは

 

一方、後半の「Jane Street Capital」は、何やつ?

後日、調べるとして、結局のところ、この2社は「詳細の言及を避けた」とのこと。

 

それで、誰にも分からないってことね。

 

んで、疑問に思うことは…↓

どうして、事件の当日「4ドル」で終わった「SVXY」が、翌日、「11ドル」に復活したのか、と。

 

…闇の力か(;・∀・)?

 

冗談はさておき、なんとか、ProSharesが、やりくりした感じかなぁ↓

  • 事件当日、いつも通りに「リバランス」をしていたら、死を意味していた。
  • そこで、SVXYを生かすために「リバランス」を、あえて避け、先物価格が下落するのを待った…

のでは? とある。

 

まあ、実際のところは、分からない。

逆に言うと、さらに「VIX」が上昇し続けるようなら、多分「SVXY」は、消滅してたんじゃない?

 

あるいは、ProSharesも…?。

 

手が加えられるのは「善」か「悪」か

 

うーん、VIX「複雑」過ぎ( ゚Д゚)/

良くも悪くも、ファンダーの手が加えられる。

 

それを「善」と見るか「悪」と見るか…

個人の投資スタンス、その好き嫌いも出て来そうだね。

 

もちろん、私は…

「善」。

 

こうして生き延ばせたわけだし。

むしろ、そこをちょっと評価しているわけで。

 

一方、

有機質なETFをリスクと見る場合、無機質なインデックス自体に投資する方がより良いのかもね。

(↑たとえば、米国VIトレードだとか。)

 

結局のことろ、両方の違いを知って、両方トレードする方が良いのかなと。

市況に合わせ、柔軟にトレードを調整していく。

 

自分自信、VIXトレードの経験は、とても浅いので、まずは、一発退場を喰らわないように、淡々と市場に参加していく。

 

SVXY買い vs 米国VI売り「リスク」

 

そして、リスクの違いについても、議論があったので↓

  • 米国VI売り→ 青天井 (強制ロスカット+最悪、指さらず追証も?)
  • SVXY買い→ ゼロ

 

SVXYは、最悪「ゼロ」になるだけなので、初心者には、こちらを勧めている。

 

一方、米国VI売りは「天井」が見えず、取り得るリスクは無限大。

 

米国VI売りのリスク管理

 

「米国VI売り」のリスクをどうコントロールしていくか。

個人の投資スキルが問われている。

 

お金が(110万円以上)あれば、オプション取引のできる海外取引所の口座を持つことができる。

そこで、たとえば、プットを買う。→保険料を払い、リスク軽減させる…。だとか?

 

だが、私は、そこまで資金力がない。

なので、米国VIの売りエントリーは、慎重に行うようにしている。

(18年8月7日現在、ノーポジション)。

 

あるいは、くじらっきーさんの言う通り、「+3ドル」でロスカットを設定するだとか。

>>米国VI売り(ショート)の短期売買法を考察~過去22ヶ月で年利45%トレード

 

まあ、利益率が高いだけ「リスクが高い」ことは、忘れないでいよう。

 

これから、幸いなことに、米中間選挙が始まる。

どんな値動きになるか、チェックするためにも、必ず、国内の手数料が安い「GMO」を開いておいてね。(無料)。

>>GMOクリック証券CFD

 

おわりに

 

以上「VIXショック後の「SVXY」は、なぜ生き残っているのか」でした。

 

質問して頂き、ありがとうございました。

考える良いきっかけを、頂いており、感謝です(*´▽`*)パチパチ

 

当方も、まだまだ未熟ですが、少しずつ、理解を深めていければなと思います。

ご質問、または、ご指摘など、ありましたら、ご遠慮なく、コメント欄に書き込んで頂ければ幸いです。

 

1日1%の自分アップデートを続けていきます。

とみます
今日も最後までありがとうございました。

sco180415-2

読者にも、幸あれ~

LINE@登録の方もよろしくお願いします。

主に、ブログ更新のお知らせです。

 

おかげさまで「657名」を超えました。

いつもありがとうございます。

 

これからもガンガン発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。

うざかったらブロックしてください。

 

それでは、また。

 

プレゼント特典‼ 動画視聴で35万分を貰っちゃおう

新NISAを学べるバフェッサ無料講座!!
メアド登録するだけで35万円分相当の特典が貰えるので、お忘れなく。
2倍速でも確認できるので、投資に興味のある人はご確認あれ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です