床と壁を解体!! 木造戸建ての壊し方?
とみます(@20tomimasu)です。
個人(DIY)で、床と壁の解体に着手しました。
床を剥がすとシロアリで、柱(床束+大引き)がスッカスカ。
嫌気がさしたので、壁をぶっ壊しました。
簡単にまとめておきます。
床の解体
前回、シロアリの行列を発見。
>>嫁が蟻道を発見!! 畳や床下を見ると…シロアリが大量発生中 (泣)
柱が喰われている。
- どれだけ、ヤバいんだ?
ってことで、床を解体↓
Amazonプライム祭りで購入した
を使って、切口を入れていく。
床の合わせ目に従うと、解体しやすい。
どんどん進めていく↓
ん?
- 根太 (細目の木)
の間隔が、途中で変わったぞ。
どうやら、
過去に、左の領域だけが補強された?
ってか、
その部分だけ、断熱材が消失しているし。w
そして…
↑ぬあぁ、ヤバい。
蟻道が、もはや、道ではなく、一面に。w
めちゃくちゃ、セルロース、喰うやんけ。
中身は、パリッパリだし。
しかも、ここの柱は、
- 大引き
といって、かなり、太い柱。
ここの修繕って、どうするんだろ?
根太を全て外し、大引き自体を交換する?
ぬーん。
とりあえず、大工さんを呼ぶことに。
あと、カビがヒドイ↓
湿気対策も考えていかねば。
そして、床を剥ぐ前に、先に、壁を壊すことに。
(床下に壁材が散らかると、面倒かなと。)
壁の解体
壁の解体。
想像できる?
こんな感じ↓
で、
- おりゃぁぁぁ!
シロアリのうっぷんを晴らすために?
- おりゃぁぁぁ!!
貫通しないところは、木の柱がいる。
そこを避けて、おりゃぁぁぁぁぁ!!!
おぉ、
大分良い感じ。
ちなみに、この糸ってなんだ?
水平レベルを確認するためか? 今度、大工さんに聞いてみよう。
あの手↓(バールの、てこの原理)
この手↓(丸のこでカット。)
あの手、この手を使って、解体していく。
じゃん↓
ふー。
大分、進んだぜ。
1FLは、1LDKにする予定。
広い、1LDKって、素敵じゃない?
ちなみに、壊して良い、壁と柱があるので、要注意。
大工やリフォーム業者の現場見積時に、聞いておくといいかもね。
まだまだ途中。
解体ショーに興味がある方は、ぜひ千葉に。
(お盆休みも、やってますよー)
おわりに
以上「床と壁を解体!! 木造戸建ての壊し方?」でした。
保護メガネと、ビニール∔軍手は、必ず着用を↓
あと、マスク。
粉塵は飛ぶし、解体物は降ってくるので。
解体することで、戸建ての構造が見えてきた気がします。
一歩ずつ、前進を。
読者にも、幸あれ~
LINE@登録の方もよろしくお願いします。
主に、ブログ更新のお知らせです。
たまに、キャンペーンなども(*´▽`*)。
おかげさまで「1080名」を超えました。
いつもありがとうございます。
これからもガンガン発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
うざかったらブロックしてください。
それでは、また。
LINE登録で直ぐに受け取るプレゼント(無料)
~もくじ~
1. 20代が知っておきたい日本のこと
1.1 日本のこれからの人口推移
1.2 日本の財政推移
1.3 20代の年金問題
1.4 日本の絶対的な政策目標
2. 20代がこれから生きる上で知っておきたいこと
2.1 生きていくのに必要なおカネ
2.2 20代が賢くおカネを増す方法
2.3 20代は年利1%も難しい…
2.4 身銭をきる必要性
3. とみますのリアルなCFについて
3.1 海外金融商品のリアルなCF
3.2 1区分所有のリアルなCF
3.3 225オプションのリアルなCF
3.4 投資×ブログのリアルなCF
4. おわりに
【プレゼントを受け取るには】
LINE登録後「とみます」のノートより、指定されたpdfのダウンロード(無料)を行い、お受け取り下さい。
LINE@登録はこちらから↓↓

【利用者の声】
読者アンケートでは「インターネットからの登録」が「85%」で、「満足していない割合」は「16%」とのことでした。現在、85人の方が登録しています!!
【よくある質問】
Q. LINEでの個人情報が心配です。
A. LINEの会社が管理しているため、私が個人を特定するような情報を知ることはありません。最初にユーザー名を設定できます。
【こんな人はお断り!!】
・目先の利益を求めている人
・直ぐにお金持ちになりたい人
・簡単に稼げる方法を知りたい人
私は、投資の「本質」を追求しています。
投資の本質とは「将来を見据え、今できることを実践すること」だと考えています。
実際、そうやって身銭を切って、行動してきました。
なので、上に書いた内容にあてはまる人は、絶対に登録しないでください。
【さいごに】
これからも「金融」の「知識」をどんどん発信していきます!!
主に「ブログ更新の通知」ですが、たまに「登録者限定のキャンペーン」をしているので、お楽しみに。それでは、また。