【UVXY】米国VIブルETFとは
とみます(@20tomimasu)です。
UVXY(Ultra VIX Short-Term Futures ETF)。
GMOクリック証券でいう「米国VIブルETF」。
少し気になったので、調べてみました。
簡単に、まとめておきます。
GMOのVIX「3銘柄」
VIX関連を探求し始めてから、早2か月。
GMOの扱っているVIX関連は、3つ。
- 米国VI (VX)
- 米国VIブルETF (UVXY)
- 米国VIベアETF (SVXY)
なんとなーくだが、特徴をつかみ始めた。
そもそも、VIX銘柄について↓
GMO以外のVIX関連
パッと挙げただけでも↓
- VXX
- ZIV
- XIV (死亡)
- TVIX
- VIXY
- VIXM
- VXZ
- …
などなど。
ただ、これらのVIX銘柄は、GMOでは扱っていない。
手数料が高い場合や、必要入金額が大きい証券など、富裕層向け。
私みたいな小資本は「GMOクリック証券」の一択に。
んで、ここしばらくは「GMO」が扱う銘柄を調べてきた。
そして、気になっていたのが、残りの「ブルETF(UVXY)」。
プロの機関が、アウトザマネーのプットを買っていることから。
>>【1万円が6,000万円?】プロの投資ファンドの次なる「VIX」戦略とは…
米国VIブルETF(UVXY)とは
いつものように、必ず公式のサイトを確認しよう。
ざっと、
- まず、VIX先物は、S&P500の値動き等により、算出される。
- そのVIX先物に対して「1.5倍」の値動きをするファンド
と理解。
「UVXY」の呼称。
多分、GMOさんが分かりやすくするために「米国VIブルETF」と呼んでいる?
取り扱い会社は「ProShares」。
まあ、力のあるファンド会社かなと。
「VIX先物」との相関↓
米国VIブルETF(UVXY) vs VIX先物
引用…ULTRA VIX SHORT-TERM FUTURES ETF
↑緑線が「UVXY」。青線が「VIXショート先物指数」。
良い一致をしている。ピークの大きさも、「1.5倍」になっている模様?
VIXショック(18/2月)後も、無事に機能しているようだ。
(ちなみに、VIXショック前は「2.0倍」だった。)
米国VIブルETF(UVXY) のチャート
米国VIブルETF(UVXY) のチャートの値動きを見ていこう。
2011年~の日足チャート↓
↑長期間。
指数関数的に減少している。
- 最高値が「48,959,990.20ドル」。
- 最安値が「8.48ドル」。
うひゃー。
もし、これを2011年の最高値に売れていたら…
40億万円長者(*´▽`*)?
もう少し、拡大してみよう↓
2016~日足チャート↓
お、やっぱり、指数関数的に減衰している。
米国VIブルETF(UVXY) の売り戦略
どんどん下がる理由は、期近と期先の価格差異。
通常、コンタンゴ率が圧倒的に高いため、どんどん価格は減少していく。
(ファンド会社は、期近を安く売って、期先を高く買っている。毎月。)
なので、基本は、売りエントリー。
もっと拡大してみよう↓
2017年~日足チャート↓
おぉ、やっぱり下落。
そして、2018年2月「VIXショック」により、反発。
「30弱」の値を付けている。
そのあとは…、やっぱり下落。
VIXが上がり始めた時に、S&P500を監視しておき、こういうところで売りたい↓
んで、試しに、売ってみたが…
米国VIブルETF(UVXY) のポジション
比較するために、米国VIベアETF(SVXY)を、下に並べている。
すると、あることに気付く。
ぬぬぬ。
- 米国VIブルETF(UVXY)の、金利/価格調整額は、ゼロ円
- 米国VIベアETF(SVXY)の、金利/価格調整額が、マイナス!!
原理上、これらのETFには、価格調整額は、ない。
なので、この額は「金利」によるもの。
どちらも、8/15に売買しているが、「ベアETF」は「1枚あたり1円」の金利が付いている。(現8/18)。
ということは、長期でずっと持ち続ける場合、「ベアETF」は金利が負担になる。
一方、「ブルETF」の方は…、ゼロ円。
むしろ、金利でプラスになっていいはずだが…。
そこは、GMOさんの手数料になるのかな。
どちらにせよ、「ブルETFの売り」ありかもしれない。
簡単にまとめておく↓
米国VIブルETF(UVXY)売りのメリット
- コンタンゴによる、下落のバイアスがかかっている。
- 金利がかからない。
- VIX×1.5倍なので、利益を大きく伸ばせる。
ただし…
米国VIブルETF(UVXY)の売りリスク
もちろん、リスクが存在する。
- 米国VIのように「青天井」
- ↑空売りするときの、ロスカット設定が難しい。
- 日本の日中で、決済できない。
- →値が飛んで約定することも? GMOさん次第か…
潤沢な資金があれば、ロスカットを高いところにおいて、長期保有もあり。
だが、それだと資金効率が悪い。(拘束される金額が大きくなる)。
だからと言って、現在値と近い値に置くと、金融ショック時に刈られてしまう。
うーん、その設定がね。
結局、過去のチャートをみて、自分で決定する必要がある。
一例として、
- 約定値の2倍
とか?
たとえば、今の約定値↓
- 10.28→ 20.54
- 10.51→ 21.02。
てな感じ。
*19/5/12 追記↓
現在、短期トレードとして、利用中。
個人的には、S&P500の節目でエントリーして、予想に反した場合は、撤退するような方がいい気がする。
ロスカット設定を無理に広げる必要はなく…、初期設定のまま、運用している。
自分の許容できるリスクを、事前に決めておこう。
ベア(SVXY) vs ブル(UVXY)
んで、やっと本題。
今年2月のVIXショックを見る限り、ベアETFの動きに疑問をもつ↓
引用…サクソバンク証券
今、ベア(SVXY)は、底値にいるけど、このまま上がり続けた後のことを考えている。
ご覧の通り、SVXYは、VIXショックで、140→ 11ドルという結果になった。
一方、ブル(UVXY)は、10→39ドル。
値幅が大きく異なる。
もちろん、当時のギア倍数が違う、というのもある。
(UVXY→2倍。SVXY→ -1倍)。
だか、それを加味しても、その差異は、大き過ぎる?
一応、VIXショック後は、正常に機能している、っぽい↓
引用…サクソバンク証券
↑ベア(SVXY)が -0.5倍。ブル(UVXY)が、1.5倍。
まあ、結局のところ、何が起きるか分からないのが金融。
最悪、VIX系ETFには、解体(早期償還)もあるので、注意しつつ。
とまあ、そんな感じに、のらりくらりと、やっていこう。
S&P500の値動きに対し、自分でポジションを調整できるのが、VIX売買の魅力。
状況に応じて、柔軟にポジションを調整していくことで、利益を伸ばしていければ。
米国VIブルETF(UVXY)の残る疑問
今10ドルくらいだけど、このまま下がり続けたら、どうなるんだろ。
切り替えもあるのかな。
ファンドだから、マイナス圏に突入するわけないし…。
高くなって、枚数が減るだとか?
併合っていうのかな。
そうなったら、ちと面白いかも。
もう少し、類似商品の事例や、ホワイトペーパーを調査してみようと思う。
*19/5/12 追記↓
実際に、18年9月に、併合が行われました。
>>米国VIベアETF(SVXY)・ブルETF(UVXY)の併合・分割実績とリスクまで
おわりに
以上「【UVXY】米国VIブルETFとは」でした。
リスクは高いが、リターンも大きい。
金融リテラシーが高めのファンドなので、悪しからず。
何か気になることありましたら、教えて頂ければ幸いです。
交流型ブログを目指しています!!
読者にも、幸あれ~
LINE@登録の方もよろしくお願いします。
主に、ブログ更新のお知らせです。
おかげさまで「673名」を超えました。
いつもありがとうございます。
これからもガンガン発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
うざかったらブロックしてください。
それでは、また。
UVXYですか。VIと比べて、優位性があれば検討したいですが、現状見当たらないんですよね。
トレードするなら、VIで良いんじゃないかと。
ベアの金利差は、どうしても目に入るので気になるところですが、キャピタルゲインを狙ううえではノイズ程度に捉えておくしかないです。
また、運用してみて気づいた点ありましたら、教えてくださいね〜。
うーん、なるほど。
海外のトレーダーブログを読んでいると、資金がぶっ飛んだ人が多いですね。
次の、金融ショックが来るまでは、控えた方がよさそうです。
(ロスカットが指さるかどうかも疑惑…。)
将来のオプション売買も見据えていましたが…(´・ω・`)/まだ早い。
S&P500を見つつ、減らしていこう。
ベアの金利は、必要経費(コスト)として考える。
なるほど、性質上「キャピタルゲイン狙い」なので、このコストは仕方ないですね。
ありがとうございます~。
最近VIX関係を知って、こちらの記事を参考にさせてもらっています。
実際の取引を絡めた記事なので、とてもわかりやすいです。
この記事の中で、少し気になったことがあるので。
>SVXYは、VIXショックで、140→ 11ドルという結果になった。
>一方、ブル(UVXY)は、10→39ドル。
>値幅が大きく異なる。
これは、値幅でなく割合で考えるべきかと。
100円のものが150円になるのと、1円のものが2円になるのは、どちらが影響が大きいかと考えればわかりやすいと思います。
今回の記事の例では、
SVXY 140 → 11 (-92.2%)
UVXY 10 → 39 (+290%)
なので、SVXYがー0.5倍、UVXYが+1.5倍と考えれば、まあ妥当な数字のように思えます。
blacktopさん、
初めまして、コメントありがとうございます!!
なるほど、割合ですか…
当時のギアード仕様は
SVXY → -1.0倍
UVXY → +2.0倍。
確かに、割合で見ると、良さそうな。
他にも…たとえば、2015年9/1(チャイナショック?)の時は、
SVXY 48 → 20 (-58%)
UVXY 2434 → 9125 (+274%)
うーん、少し違和も。
引き続き、フォローしていきます。
取り急ぎ、コメントに感謝です(*´▽`*)!!
昨年、実際に行われたから承知でしょうがUXVYは限りなく5や4を1にする併合を繰り返し推移する銘柄です
過去値の数億とかいうのも実際に記録した値ではないでしょう
5や4のマイナス累乗を繰り返しているので過去値を理論で計算するとこうなるというだけかと(5分の1併合をを12回やったなら12回前は2億4000万となる)
で、併合を繰り返すということはその度に5や4未満の端数が切り捨てられ精算されてる可能性が高いと思われます
つまり売りポジションを持ち続けていてもこのグラフ通りの収益は得られていなかったかと
定期的に資金を投入していかないと利益得られ続けない銘柄かも知れないと思いました
やまとさん、
コメントありがとうございます!!
おっしゃる通り、2018年に一度、併合が行われました。
米国VIベアETF(SVXY)・ブルETF(UVXY)の併合・分割実績とリスクまで
年に1回の目安と認識しています。
その際に、1枚、2枚とかの末端は約定されたような気がします。確か。(他のメンバー報告)
【SVXY】米国VIベアETFの「併合」が初実施
(私の場合、キリを良くして、価格をずらして4枚保有。その場合、四捨五入。)
>>つまり売りポジションを持ち続けていても…
おっしゃる通り、放置する銘柄ではなく、証拠金を運用するために、
1. 追加で入金する (ただし、個人的に好きじゃない)
2. ロスカット設定を引き下げる。(含み益が出てから)。
3. 利益を一度、確定する。
など、手間のかかるファンドと認識しています。
取り急ぎ、ディスカッションに感謝いたします!!
40憶万長者って書いてありましたけどそんなことはないですよね?
100万スタートとしたら、空売りの場合最大利益は100万のみですから。。。
40億万長者になるには20億円で運用スタートしないと到達しません。(レバ1倍)
株で考えると分かりやすいかと。
100万円の株が1円になったと。そうすっと1円からすると100万倍。だから100万投資してれば1億になった!・・・とはなりませんよね?100万空売りしたら1円になった時の含み益は99万9999円です。どうでしょ?
だから100万投資してれば1億になった!
↑
1億じゃなくて1兆の間違いです。
しろーさん、
コメントありがとうございます!!
株式と異なり、CFD(証拠金)取引になりますので、限界利益?は無限大かと。
また、併合といって、値を踏み上げているので、1円で決着するような認識はできないような…
(仮に1株で考えた場合、価値が0.1円、0.01円になるといったイメージになりますかね。)
あくまで参考までにお願いします。ご意見に感謝いたします!!