米国VIベアETF(SVXY)・ブルETF(UVXY)の併合・分割実績とリスクまで
とみます(@20tomimasu)です。
来週、併合(reverse split)が行われますね。
米国VIベアETF(UVXY)も、米国VIブルETF(SVXY)も。
さすがに「SVXY」の併合は、予想外でしたが。w
これまでの「分割・併合」をまとめておきます。
SVXYの分割・併合実績
ProSharsの公式サイトより。
これも、ゼミ生が教えてくれた。感謝。
早速、エクセルで、チャっと、並べてみた↓
まずは、SVXYから。
GMOでいう「米国VIベアETF」↓
- 2012/10/5 「2:1」で分割
- 2014/1/24 「2:1」で分割
- 2017/7/17 「2:1」で分割。
- 2018/9/18 「1:4」で併合予定←
やっぱり、これまでに「併合」なんて、聞いたことない。
前代未聞じゃ。
一方…
UVXYの分割・併合実績
- 2012/3/8 「1:6」
- 2012/9/7 「1:3」
- 2013/6/10 「1:10」
- 2014/1/24 「1:4」
- 2015/5/18 「1:5」
- 2016/7/25 「1:5」
- 2017/1/12 「1:5」
- 2017/7/17 「1:4」
- 2018/9/18「1:5」予定
で、全部「併合」。
毎日、コンスタント・マチュリティで、価格は下がっていく。(コンタンゴの場合)
>>コンスタント・マチュリティとは、米国VIベアETF(SVXY)の買い
どんどん下がっていくから、通常の価格に戻すために「併合」するんさな。
↑ゼロに、収束しないために。
んで、気になるのは、やっぱ「SVXY」の併合。
海外ブログを読んでも、あまり取り上げられていない…。
SVXYの併合目的は?
うーん、ナントカ、見つけたけど、「UVXY」の記事の方が多い印象。
>>UVXY Reverse Split Number 9—September 18, 2018
↑ここに、ちょっとだけ、書かれている↓
Proshares is also reverse splitting its inverse -0.5X fund SVXY, which is a bit of a surprise. Perhaps they want to help people forget the 90% drawdown of February 5th, 2018.
ザックリ言って、
- SVXYも分割する。
- これは、少し驚きだ。
- もしかしたら、今年2月に起きた「VIXショック」を忘れさせたいのかも?
とのこと。
やっぱり、驚きだよね。
みんな、そう思うわ。w
VIXショックを忘れさせたい?
よー、分からん(;・∀・)。w
うーん、「底値」に近くて、偏った取引が増えたからかなぁ?
まあ、結局は、ファンダーしか分からない…、という。w
一時期、併合するだの、併合しないだので、GMOさんも、振り回せれていたみたいだけど。w
ファンダー側も、色々、ドタバタしてたりして。w
私たちとしては、冷静に対処していこう。
併合を意識しないで行く?
前回「下値幅」が増えると書いた。
↑1枚に対する「証拠金」も増えるし、下落余地も増えるので、「初心者向き」では無くなったと。
色々、ゼミの中でも、揉み合ったけど、
- 下落幅が増えても、取引枚数(4枚として見れば、)は変わらないので、影響は無いのでは? 派と、
- 下に余白があることで、トレーダーの心理的な状況が違うのでは? 派
に、分かれた。(と、認識している。)
まあ、正しい答えなんか存在しない。w
大事なのは、両サイドの意見を知った上で、自分の投資術に落とし込むこと。
んで、私は…
極度に、気にしないでいくことにした。w
前回のデータを基に↓
>>VIX/VIX3Mを用いた「米国VIベアETF」の売買戦略
さらに、S&P500のテクニカル分析をしつつね。
併合後のロスカット設定はどうしよ?
このまま通り「+3ドル」で良いのかなぁ、
その辺は…
併合後のリスク? 懸念は「ボラティリティ」
1つ気になるのは、併合後に、ボラティリティが変わること。
ボラティリティとは「価格の変動率」のこと。
「ボラ」と略す。
仮に、併合後のボラが大きく変化するようであれば、
これまでのデータ検証が使えなくなる場合がある。
そして、ボラ変動に伴い、ロスカットの置き方も変わってくるかも。
特に「SVXY」は、併合の実績が無いので、全く読めない。w
その辺は、なってみないと分からない。
ただ、そういったリスクがあることは、事前に把握しておこう。
また、進捗があったら、ブログにする。
初めての方は、この記事を参考にしてんねん。
おわりに
以上「米国VIベアETF(SVXY)・ブルETF(UVXY)の併合・分割実績とリスクまで」でした。
一番、恐いのは、ファンドの壊滅や、ファンダー「Proshares」の倒産かなぁ。
VIXショックに耐えた「VIXインバース型」として、「SVXY」に注目してきましたが、どうなることやら…。
私自身「楽観的」なので、気を引き締め、現在のエントリー量を少なめにしています。
まあ、先のことは、誰にも分かりませんが、柔軟に対応していけるスキルを身に付けていきたいものです。
読者にも、幸あれ~
LINE@登録の方もよろしくお願いします。
主に、ブログ更新のお知らせです。
おかげさまで「680名」を超えました。
いつもありがとうございます。
これからもガンガン発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
うざかったらブロックしてください。
それでは、また。
LINE登録で直ぐに受け取るプレゼント(無料)
~もくじ~
1. 20代が知っておきたい日本のこと
1.1 日本のこれからの人口推移
1.2 日本の財政推移
1.3 20代の年金問題
1.4 日本の絶対的な政策目標
2. 20代がこれから生きる上で知っておきたいこと
2.1 生きていくのに必要なおカネ
2.2 20代が賢くおカネを増す方法
2.3 20代は年利1%も難しい…
2.4 身銭をきる必要性
3. とみますのリアルなCFについて
3.1 海外金融商品のリアルなCF
3.2 1区分所有のリアルなCF
3.3 225オプションのリアルなCF
3.4 投資×ブログのリアルなCF
4. おわりに
【プレゼントを受け取るには】
LINE登録後「とみます」のノートより、指定されたpdfのダウンロード(無料)を行い、お受け取り下さい。
LINE@登録はこちらから↓↓

【利用者の声】
読者アンケートでは「インターネットからの登録」が「85%」で、「満足していない割合」は「16%」とのことでした。現在、85人の方が登録しています!!
【よくある質問】
Q. LINEでの個人情報が心配です。
A. LINEの会社が管理しているため、私が個人を特定するような情報を知ることはありません。最初にユーザー名を設定できます。
【こんな人はお断り!!】
・目先の利益を求めている人
・直ぐにお金持ちになりたい人
・簡単に稼げる方法を知りたい人
私は、投資の「本質」を追求しています。
投資の本質とは「将来を見据え、今できることを実践すること」だと考えています。
実際、そうやって身銭を切って、行動してきました。
なので、上に書いた内容にあてはまる人は、絶対に登録しないでください。
【さいごに】
これからも「金融」の「知識」をどんどん発信していきます!!
主に「ブログ更新の通知」ですが、たまに「登録者限定のキャンペーン」をしているので、お楽しみに。それでは、また。